30名限定 !!『食事介助の技を磨く!』 1Day集中実技セミナー~適切な食事介助技術の基本から認知症への応用まで、ベッド上・車いす上での実技を徹底的に学ぶ~
30名限定 !!『食事介助の技を磨く!』 1Day集中実技セミナー~適切な食事介助技術の基本から認知症への応用まで、ベッド上・車いす上での実技を徹底的に学ぶ~
日時 | 2024年3月10日(日) 1. 10:30~16:00 |
---|---|
場所 | シーホネンス株式会社 東京支店 〒272-0001 千葉県市川市二俣717番地63 日本 |
対象 | 病院・施設・在宅 医療・介護・ケアスタッフ‐・家族他 |
参加費 | 全体で 14800円 |
認定単位 | 1. 20単位 |
プログラム |
30名限定 !! 主催:株式会社WinWin、共催:NPO法人口から食べる幸せを守る会 後援:シーホネンス株式会社 |
講師 | 1. 小山 珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会)、金 志純(NPO法人口から食べる幸せを守る会)、山下 ゆかり(NPO法人口から食べる幸せを守る会)、剱持 君代(NPO法人口から食べる幸せを守る会) |
問い合わせ先 | https://winwin-japan.com/contactus/ ホームページURL: https://ktsm20240310-winwin.peatix.com/view |
参加人数 | 20 |
日時 | 2024年3月3日(日) 1. 13:20~14:20 |
---|---|
場所 | 神奈川県歯科医師会歯科保健総合センター 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6丁目68 |
対象 | 医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、PT、ST、OT他 |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 |
プログラム | 1. 『最後まで口から食べることを支援する! あるシェフとの出会いとこれまでの活動を交えて』 |
講師 | 1. 飯田良平(ヒューマンデンタルクリニック) |
問い合わせ先 | E-mailにてお問い合わせください。 ニュートリー株式会社 城定 辰也 |
参加人数/th> | 162 |
テーマ | 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年期編 |
---|---|
開催日時 | 2024年2月16日(金)13:20〜15:30 |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
参加費 | ILSI Japan会員:1,500円 一般企業・個人(ILSI Japan非会員):2,500円 |
申込方法 | 下記URLから事前に参加登録を行ってください。 https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6566c0f86bc7054ad9763785 |
申込期間 | 2023年12月15日(金)〜2024年2月14日(木) |
定員 | 460名 |
オンデマンド配信(有料) | 2024年2月28日(水)〜2024年3月28日(木)(予定) |
2023年度オンラインセミナー 「尊厳ある人生を支援する口腔ケア」 第4回(全4回)
日時 | 全4回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 2023年 1. 12月15日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 12月22日(金):19時00分 ~ 20時15分 2024年 3. 1月5日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 1月12日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 |
プログラム | 1. 口腔ケア総論 2. 口腔ケア用品の選択と使用 3. 口腔ケアの実際 4. きれいな口から動く口・食べる口への支援 |
講師 | 牛山京子(広島大学歯学部) |
問い合わせ先 | 〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 ホームページ https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 41 |
2023年度オンラインセミナー 「尊厳ある人生を支援する口腔ケア」 第3回(全4回)
日時 | 全4回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 2023年 1. 12月15日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 12月22日(金):19時00分 ~ 20時15分 2024年 3. 1月5日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 1月12日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 |
プログラム | 1. 口腔ケア総論 2. 口腔ケア用品の選択と使用 3. 口腔ケアの実際 4. きれいな口から動く口・食べる口への支援 |
講師 | 牛山京子(広島大学歯学部) |
問い合わせ先 | 〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 ホームページ https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 38 |
2023年度オンラインセミナー 「尊厳ある人生を支援する口腔ケア」 第2回(全4回)
日時 | 全4回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 2023年 1. 12月15日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 12月22日(金):19時00分 ~ 20時15分 2024年 3. 1月5日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 1月12日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 |
プログラム | 1. 口腔ケア総論 2. 口腔ケア用品の選択と使用 3. 口腔ケアの実際 4. きれいな口から動く口・食べる口への支援 |
講師 | 牛山京子(広島大学歯学部) |
問い合わせ先 | 〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 ホームページ https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 34 |
2023年度オンラインセミナー 「尊厳ある人生を支援する口腔ケア」 第1回(全4回)
日時 | 全4回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 2023年 1. 12月15日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 12月22日(金):19時00分 ~ 20時15分 2024年 3. 1月5日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 1月12日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 |
プログラム | 1. 口腔ケア総論 2. 口腔ケア用品の選択と使用 3. 口腔ケアの実際 4. きれいな口から動く口・食べる口への支援 |
講師 | 牛山京子(広島大学歯学部) |
問い合わせ先 | 〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 ホームページ https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 31 |
日時 | 2023年12月2日(土) 1. 16:30~18:00 |
---|---|
場所 | 〒530-0043 大阪市北区天満1-17-3 大阪保健医療大学 |
対象 | 言語聴覚士 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 1. フレイルやサルコペニアと摂食嚥下障害の関連性 |
講師 | 1. 本多 知行(大阪保健医療大学) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。> |
日時 | 2024年2月18日(日) 12:30~16:00 1. 13:00~14:10 |
---|---|
場所 | つくば国際会議場 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2丁目20-3 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 食で在宅介護を支える~訪問栄養を通した食支援~ |
講師 | 1. 江頭文江(地域栄養ケアPEACH厚木) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/ |
参加人数 | 200 |
2023年度第2回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会
日時 | 2023年12月16日(土) 10:00~17:00 1. 13:55~15:05 |
---|---|
場所 | 新潟大学 歯学部講堂、およびZOOMでのハイブリッド開催 〒951-8514 新潟市中央区学校町通2-5274 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職他 |
参加費 | 全体で にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員は無料 非会員は5000円 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下機能障害や機能低下予防に向けた取り組み |
講師 | 1. 山根由起子(旭川医科大学) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会事務局 新潟大学医歯学総合病院口腔リハビリテーション科 TEL: 025-227-2999 担当: 伊藤 ホームページURL: http://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~dysphagia/support/ |
参加人数 | 115 |
摂食嚥下障害患者への臨床的アプローチの実際~安全性の高いケア提供を目指して~
日時 | 2023年12月27日(水) 1. 13:30~16:40 |
---|---|
場所 | 横浜市立大学 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 看護研究棟5階504、505演習室 |
対象 | 看護職、その他 |
参加費 | 全体で 3500円(実習材料費300円を含む) |
認定単位 | 1. 20単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下障害のリスクの高い入院患者や施設療養者に対する安全な看護ケア実践のための基本的な知識・技術 |
講師 | 1. 千葉 由美(横浜市立大学大学院医学系研究科看護学専攻先端成人看護学)、村上 照美(横浜市立大学附属病院リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | 横浜市立大学大学院医学研究科看護学専攻先端成人看護学 千葉由美 E-mail(件名は「嚥下講習会」と明記) https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/635/ |
参加人数 | 22 |
2023年度オンラインセミナー シリーズ9 「気管切開患者の食とコミュニケーション支援」 第5回(全5回)
日時 | 全5回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 1. 11月10日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 11月17日(金):19時00分 ~ 20時15分 3. 11月24日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 12月1日(金):19時00分 ~ 20時15分 5. 12月8日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 5. 10単位 |
プログラム | 1. 気管切開に関する基礎知識 2. 気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策 3. 気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床 4. 気管切開例に対する発話障害の臨床 5. 気管切開例への食支援とリスクマネジメント |
講師 | 中山 剛志(大久野病院 リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 136 |
2023年度オンラインセミナー シリーズ9 「気管切開患者の食とコミュニケーション支援」 第4回(全5回)
日時 | 全5回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 1. 11月10日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 11月17日(金):19時00分 ~ 20時15分 3. 11月24日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 12月1日(金):19時00分 ~ 20時15分 5. 12月8日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 5. 10単位 |
プログラム | 1. 気管切開に関する基礎知識 2. 気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策 3. 気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床 4. 気管切開例に対する発話障害の臨床 5. 気管切開例への食支援とリスクマネジメント |
講師 | 中山 剛志(大久野病院 リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 123 |
2023年度オンラインセミナー シリーズ9 「気管切開患者の食とコミュニケーション支援」 第3回(全5回)
日時 | 全5回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 1. 11月10日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 11月17日(金):19時00分 ~ 20時15分 3. 11月24日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 12月1日(金):19時00分 ~ 20時15分 5. 12月8日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 5. 10単位 |
プログラム | 1. 気管切開に関する基礎知識 2. 気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策 3. 気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床 4. 気管切開例に対する発話障害の臨床 5. 気管切開例への食支援とリスクマネジメント |
講師 | 中山 剛志(大久野病院 リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 158 |
2023年度オンラインセミナー シリーズ9 「気管切開患者の食とコミュニケーション支援」 第2回(全5回)
日時 | 全5回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 1. 11月10日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 11月17日(金):19時00分 ~ 20時15分 3. 11月24日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 12月1日(金):19時00分 ~ 20時15分 5. 12月8日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 5. 10単位 |
プログラム | 1. 気管切開に関する基礎知識 2. 気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策 3. 気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床 4. 気管切開例に対する発話障害の臨床 5. 気管切開例への食支援とリスクマネジメント |
講師 | 中山 剛志(大久野病院 リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 110 |
2023年度オンラインセミナー シリーズ9 「気管切開患者の食とコミュニケーション支援」 第1回(全5回)
日時 | 全5回講義シリーズ:2023年11月10日(金)~12月8日(金) 1. 11月10日(金):19時00分 ~ 20時15分 2. 11月17日(金):19時00分 ~ 20時15分 3. 11月24日(金):19時00分 ~ 20時15分 4. 12月1日(金):19時00分 ~ 20時15分 5. 12月8日(金):19時00分 ~ 20時15分 |
---|---|
場所 | ZOOMによるオンライン配信 |
対象 | 言語聴覚士、医師、歯科医師、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士介護福祉士等 |
参加費 | 講演毎に 当研究所会員 1,000円 非会員 3,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 3. 10単位 4. 10単位 5. 10単位 |
プログラム | 1. 気管切開に関する基礎知識 2. 気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策 3. 気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床 4. 気管切開例に対する発話障害の臨床 5. 気管切開例への食支援とリスクマネジメント |
講師 | 中山 剛志(大久野病院 リハビリテーション部) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://fc-science.or.jp |
参加人数 | 110 |
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ
会期 | 令和5年11月20日(月) 10:00~16:30(予定) |
---|---|
対象 | 産学官連携に興味のある医療系のスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者 |
開催概要 | https://www.amed.go.jp/news/event/20231120_sangakukan.html |
日時 | 2023年11月3日(金)~5日(日) 1. 3日:14時50分 ~ 15時50分 2. 4日:13時30分 ~ 14時30分 |
---|---|
場所 | シーガイアコンベンションセンター 〒880-0836 宮崎市山崎町浜山 |
対象 | 学会参加者(医師) |
参加費 | 講演毎に 1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. 画像所見に基づく嚥下障害の診断 2. 呼吸からみた摂食嚥下障害リハビリテーション ~元麻酔科医の視点から~ |
講師 | 1. 高畠 英昭(長崎大学病院リハビリテーション科) 2. 藤田 彩香(弘前大学医学部附属病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 運営事務局 日本コンベンションサービス株式会社 九州支社内 〒810-0002 福岡県福岡市中央区西中洲12-33福岡大同生命ビル7階 TEL:092-712-6201 ホームページURL: https://site.convention.co.jp/jarma07/ |
参加人数 | 1. 1,757 2. 1,757 |
第23回岐阜県嚥下障害研究会学術大会 「機能低下や栄養改善のための最新のススメ ~WEBでは体験できない!来て・見て・聴いて・聞いて・味わって!」
単位セミナー日時 | 2023年11月23日(木) 1. 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 〒509-0207 岐阜県可児市今渡682番地1 可児市福祉センター |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士、養護教員、理学療法士、作業療法士、調理士、調理員 |
参加費 | 全体で 2,000円 学生無料 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 嚥下調整食の官能評価と低栄養患者への対応 |
講師 | 1. 牧野日和(愛知学院大学 健康科学部 健康科学科) |
問い合わせ先 | 第23回学術大会事務局(かとうこども歯科クリニック内)加藤 https://peatix.com/event/3638818/view http://gifu-psd.com |
参加人数 | 96 |
患者中心のチーム医療を目指すリーダー育成研修(第1回~第6回)
本教育事業では、対職員・対患者コミュニケーションに必要なコーチング技法とともに医療の質評価の手法であるPatient Experienceを学ぶことにより、質の高い医療アウトカムや患者さんのQOL向上を図ります。
詳細は、「患者中心のチーム医療を目指すリーダー育成研修」にてご確認ください。
各回につき認定士単位5単位が付与されます。
受講ご希望の方はお早めにお申込みください。
日時 | 2023年12月3日(日) 1. 11:00~12:20 2. 14:00~15:20 |
---|---|
場所 | 〒812-0054 福岡市東区馬出3丁目1番1号 九州大学医学部 百年講堂 大ホール |
対象 | 医師,歯科医師,看護師,歯科衛生士,ST,PT,OT,管理栄養士などの医療・介護職 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 |
プログラム | 1.大学病院と高齢者施設の連携でおこなう嚥下診療 2. 全身機能と口腔、嚥下機能の関連から考える多職種連携 |
講師 | 1. 山野 貴史(福岡岡歯科大学 総合医学講座 耳鼻咽喉科学分野) 2. 森下 元賀(令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科) |
問い合わせ先 | 原土井病院 患者支援センター (担当)小田 Tel:092-691-3886 https://www.enge-support.jp/index.html |
参加人数 | 1. 85 2. 85 |
公益社団法人日本栄養士会主催 摂食嚥下リハビリテーション分野「2023年度初心者研修eラーニング」
受講期間 | 2023年11月1日〜11月30日 |
---|---|
申込締切 | 10月13日 |
対象者 | 管理栄養士,栄養士 |
詳細・お申込み | https://www.dietitian.or.jp/news/information/2023/373.html |
テーマ | 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:小児期編 |
---|---|
開催日時 | 2023年10月23日(月曜日)13:20〜15:30 (13:00より本セミナー接続先のURLから入室できます) |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
主催 | 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)栄養研究部会 |
参加費 | ILSI Japan会員:1,500円 一般企業・個人(ILSI Japan非会員):2,500円 (ともに不課税) |
申込方法 | 下記URLから事前に参加登録を行ってください。 https://app.payvent.net/embedded_forms/show/64a0a55da83eff74dd876b93 |
申込期間 | 2023年8月23日(水)〜2023年10月22日(日) |
定員 | 460名 |
オンデマンド配信(有料) | 2023年10月30日(月)〜2023年11月29日(水)(予定) |
プログラム | 13:20〜13:30 開会の挨拶(ILSI Japan 栄養研究部会) 13:30〜14:15 小児の口腔機能の発達と不全 弘中 祥司 先生(昭和大学歯学部 口腔衛生学講座 教授) 14:15〜15:00 高度経済成長期の学校給食からみる子どもの体格とこれからの食育 赤松 利恵 先生(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 教授) 15:00〜15:30 質疑応答(座談会形式) |
単位セミナー日時 | 2023年10月15日(日) 9:45~16:10 1. 9:50~10:50 2. 11:00~12:00 3. 15:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地 仙台国際センター |
対象 | 医療・介護スタッフ、学生 |
参加費 | 全体で 医療・介護スタッフ:4000円 学生:2000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 多職種協働で患者経験価値を高める 2. サルコペニアの摂食嚥下障害のコンセプトと対応 3. 小児の摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 1. 出江 紳一(東北大学、医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院) 2. 前田 圭介(愛知医科大学栄養治療支援センター、国立長寿医療研究センター老年内科) 3. 弘中 祥司(昭和大学歯学部口腔衛生学講座) |
問い合わせ先 | 東北摂食嚥下リハビリテーション研究会 事務局 〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室内 E-mail にてお問い合わせください。 http://www.orl.med.tohoku.ac.jp |
参加人数 | 1. 259 2. 259 3. 259 |
日時 | 2022年9月10日(日) 1.9:05-10:15 |
---|---|
場所 | 〒683-0053 鳥取県米子市明治町125 米子ワシントンプラザホテル |
対象 | 医師、歯科医師、栄養士、看護師、薬剤師、ST |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 地域における要介護高齢者の摂食嚥下障害と歯科的対応 |
講師 | 1. 井上誠(新潟大学歯学部歯学科) |
問い合わせ先 | 『第14回山陰摂食・嚥下研究会(共催会社)』 株式会社大塚製薬工場 米子出張所 前田貴史 〒683-0853 鳥取県米子市両三柳5488 TEL:0859-34-5771 / FAX:0859-38-1816 |
参加人数 | 67 |
タイトル | 2023年度全国栄養士大会・オンライン開催 |
---|---|
日時 | 2023 年 6 月 28 日(水)~9 月 3 日(日) |
会場 | 日本栄養士会ホームページ内 |
主催 | 公益社団法人 日本栄養士会 |
テーマ | 「話術~AI、ICT 時代を勝ち抜く手段~」 |
対象 | 管理栄養士・栄養士、養成校学生 |
チラシ | https://03auto.biz/clk/archives/qkczct.html |
※注)本大会の参加対象者は「管理栄養士・栄養士」となります。
会員の方は無料。会員外の方は、栄養士会への入会申込直後に視聴可能なID・PWが発行されます。
日時 | 2023年8月30日(水) 1. 20:00~21:30 |
---|---|
場所 | ZOOM開催 オンライン |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1.10単位 |
プログラム | 1. 口腔・嚥下機能と全身機能、身体活動の関連から考える摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 1. 森下元賀(令和健康科学大学リハビリテーション学部理学療法学科) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 https://sdnh.site/seminar/sdnh-seminar13/ |
日時 | 2023年9月9日(土) 1. 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本4-19-16 株式会社フードケア |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士ほか |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 電気刺激療法を使用するために知っておくべき理論と臨床実践報告 |
講師 | 杉下 周平(高砂市民病院) 福永 真哉(川崎医療福祉大学) |
申込先 | https://www.food-care.co.jp/seminar/seminertop.html |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 |
参加人数 | 404 |
第18回長寿医療研究センター国際シンポジウム Dysphagia and Excretory of Older Adults
タイトル | 第18回長寿医療研究センター国際シンポジウム Dysphagia and Excretory of Older Adults |
---|---|
日時 | 2023年6月13日(火)9:50-17:45 |
会場 | パシフィコ横浜ノース |
詳細 | https://www.ncgg.go.jp/seminar/ISGG_2023.html |
広域有明(旧大牟田)摂食嚥下リハビリテーションと栄養研究会 第2回講演会
日時 | 2023年6月27日(火) 1. 19:00~20:00 |
---|---|
場所 | 帝京大学福岡キャンパス 福岡県大牟田市岬町6-22 |
対象 | 医師、看護師、ST,OT, PT、栄養士 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1. 5単位 |
プログラム | 1. 神経変性疾患の食支援と栄養管理 |
講師 | 1. 梅本丈二(福岡大学病院摂食嚥下センター・NHO大牟田病院神経筋疾患センター) |
問い合わせ先 | E-mail 西整形外科内 居宅支援 西坂 |
参加人数 | 1. 62 |
テーマ | 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:妊婦・乳幼児編 |
---|---|
開催日時 | 2023年6月23日(金曜日)13:20~15:30 (13:00より本セミナー接続先のURLから入室できます) |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
主催 | 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)栄養研究部会 |
参加費 | 一般企業・個人(ILSI Japan非会員):2,500円 ILSI Japan会員:1,500円 (ともに不課税) |
申込方法 | 下記URLから事前に参加登録を行ってください。 http://www.ilsijapan.org/ILSIJapan/LEC/NN2023/NN2023.php |
申込期間 | 2023年4月17日(月)~2023年6月22日(木) |
定員 | 460名 |
オンデマンド配信(有料) | 2023年6月30日(金)~2023年7月29日(土)(予定) |
日時 | 2023年5月21日(日) 1. 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) |
対象 | 医療・介護従事者(歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、言語聴覚士、看護師、介護職員等) |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 永久保存版!「とろみ調整食品のい・ろ・は」小冊子 発刊記念セミナー |
講師 | 戸原 玄(東京医科歯科大学 大学院歯科学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野) 江頭 文江(地域栄養ケアPEACH厚木) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://www.food-care.co.jp/seminar/seminertop.html |
参加人数 | 496 |
日時 | 2022年5月14日(日) 1. 11:30~12:30 2. 12:30~13:30 |
---|---|
場所 | 愛媛県民文化会館 愛媛県松山市道後町2丁目5-1 |
対象 | 医師、歯科医師、ST、PT、OT、看護師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 無料 単位申請希望者1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. リハ栄養の考え方がどうして重要なのか 2. サルコペニア嚥下障害に対する医科歯科連携 |
講師 | 1. 吉村芳弘(熊本リハビリテーション病院) 2. 吉田 光由(藤田医科大学医学部歯科口腔外科学講座) |
問い合わせ先 | 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科 TEL: 089-960-5366 http://ehime-enge.sakura.ne.jp/ |
参加人数 | 1. 118 2. 118 |
2023年度第1回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会
日時 | 2023年5月27日(土) 1. 13:35~14:45 2. 15:50~17:00 |
---|---|
場所 | 新潟大学 歯学部講堂(予定)、オンラインのハイブリッド開催 〒951-8514 新潟市中央区学校町通2-5274 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職他 |
参加費 | 全体で にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員は無料 非会員は3000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. 小児在宅歯科医療と摂食機能障害への対応 2. 神経疾患の摂食嚥下障害 |
講師 | 1. 田村文誉(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 口腔リハビリテーション科) 2. 巨島文子(諏訪赤十字病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 新潟大学内事務局 新潟大学医歯学総合病院口腔リハビリテーション科 TEL: 025-227-2999 担当: 伊藤 ホームページURL: http://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~dysphagia/support/ |
参加人数 | 1. 146 2. 146 |
タイトル | JDDW2023(第31回日本消化器関連学会週間) メディカルスタフプログラム2 緩和医療・ケアにおける多職種連携 |
---|---|
日時 | 2023年11月4日(土)14:00~17:00 |
会場 | 神戸コンベンションセンター 第13会場 |
詳細 | https://www.jddw.jp/jddw2023/program/index.html |
日時 | 2023年4月23日(日) 1. 13:30~14:30 2. 15:00~16:00 |
---|---|
場所 | 小田原市 三の丸ホール 小ホール 神奈川県小田原市本町1丁目7-50 |
対象 | 医師・看護師・歯科医師・歯科衛生士・リハビリテーションセラピスト・栄養士他 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. 暮らしの中で「食べる」を支える援助の実際 2. 人生最期の食支援 お食い締め |
講師 | 1. 白坂誉子(合同会社トライ・アス/デイサービスとらい・あす) 2. 牧野日和(愛知学院大学 心身科学部) |
問い合わせ先 | 小澤公人 TEL: 080-5171-9226 申し込みURL: https://kanagawa-enge.jimdofree.com/ |
第10回メディカルスタッフ教育セミナー(第64回日本神経学会学術大会併催)
大会名 | 第10回メディカルスタッフ教育セミナー(第64回日本神経学会学術大会併催) |
---|---|
テーマ | セミナー1「認知症の基礎知識」 |
開催日時 | 2023年6月3日(土)15:00~17:00 |
会場 | 幕張メッセ国際会議場 3階 「会議室302」(第6会場) |
定員 | 180名 |
申込 | 事前参加登録締め切り 2023年4月17日(月)17時 第64回日本神経学会学術大会の事前参加登録ページよりお申し込みいただけます。 事前参加登録ページ: https://www.neurology-jp.org/neuro2023/registration/index.html ※当日参加登録(学会会期中)は残席がある場合のみ行います。 セミナー1の事前参加登録はメディカルスタッフの方のみ受付いたします。 (ご所属先のないメディカルスタッフの方は、ご参加いただけません) (当日登録の方は、所定のメディカルスタッフ証明書(上長のご署名要)を受付にてご提出ください。) 証明書:https://www.neurology-jp.org/neuro2023/registration/pdf/64certificate_medical_staff.pdf |
参加費用 | 1,000円 ※だたし、第64回日本神経学会学術大会に参加費をお支払いのメディカルスタッフの方は、本セミナーに無料で登録・参加できます。 ※本セミナーのみに参加されるメディカルスタッフの方も、当日(6/3(土))に開催される他のプログラムも聴講が可能です。 |
ウェブサイト | https://www.neurology-jp.org/neuro2023/seminar/medical.html |
当日の受付 | 受付場所:幕張メッセ国際会議場 1階 (※会場と受付の場所が異なりますのでご注意ください。) ・事前登録の方は、発券機にてネームカード・セミナー入場券を発行して会場にお越しください。事前にご自身でQRコードが記載された参加登録証をマイページよりダウンロードの上、プリントアウトして持参、もしくはスマートフォンで表示できるようお手元にご用意の上、ご来場ください。 ・当日登録の方は、受付にてご登録・お支払い、所定のメディカルスタッフ証明書(上長のご署名要)提出の上、ネームカード・入場券を発行して会場にお越しください。 |
日時 | 2023年4月22日(土) 1. 13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 神奈川県立かながわ労働プラザ 〒231-0026 横浜市中区寿町1-4 |
対象 | 言語聴覚士 |
参加費 | 全体で 正会員1000円 準会員1500円 非会員3000円 学生500円 |
認定単位 | 1. 15単位 |
プログラム | 1. 嚥下食について ~官能検査を修得して、明日の臨床に活かす~ |
講師 | 1. 牧野日和(愛知学院大学) |
問い合わせ先 | 神奈川県言語聴覚士会 学術局 |
参加人数 | 33 |
日時 | 2023年3月23日(木) 1. 20:00~21:30 |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士など |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1.10単位 |
プログラム | 1. 神経筋疾患と摂食嚥下障害 |
講師 | 1. 國枝顕二郎(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 https://www.facebook.com/groups/616024872547775 |
参加人数 | 66 |
タイトル | 公益財団法人国際医療財団、一般社団法人国際歯科医療安全機構 共催 COVID-19感染拡大防止セミナー |
---|---|
日時 | 2023年2月11日(土)12:00~16:00(オンライン) |
参加費 | 3,000円 |
申込方法 | 公益財団法人国際医療財団 HP をご参照ください。 |
資料 | 資料1(PDF)、資料2(PDF) |
日時 | 2023年2月19日(日) 13:00~16:00 1. 13:05~14:25 2. 14:40~16:00 |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. 口腔癌広範進展症例に対する外科的治療-嚥下機能はどこまで回復するか- 2. 口腔がん術後の機能障害に対する口腔内装置を用いたアプローチ |
講師 | 1. 横尾 聡(群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) 2. 中島純子(東京歯科大学オーラルメディシン・病院歯科学講座) |
問い合わせ先 | (株)フードケア東井 E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/ |
参加人数 | 115 |
岐阜県多”食”種連携研究会「地域と繋がれ! 岐阜県多”食”種連携」
日時 | 2023年5月14日(日) 9:30~14:40 1.13:00~14:15 |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド形式(WEB配信+来場) |
場所 | 朝日大学医科歯科医療センター 〒501-0223 岐阜県瑞穂市穂積1851-1 |
対象 | 医師・歯科医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・歯科衛生士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・介護士・その他医療、介護施設職員 |
参加費 | 全体で 1,000円 学生:無料 |
認定単位 | 1.10単位 |
プログラム | 1.摂食嚥下障害の評価と訓練の実際 |
講師 | 1.戸原 玄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 https://www.facebook.com/gifushokuren/ |
日時 | 2023年3月11日(土) 1. 13:10~14:40 2. 14:50~16:20 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
対象 | 医療介護従事者(医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、管理栄養士、ST、PT、OT、介護福祉士、ケアマネ等) |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下評価の疑問に答えます 2. 摂食嚥下訓練の疑問に答えます |
講師 | 1. 兼岡 麻子(東京大学 医学部付属病院 リハビリテーション部) 2. 永見 慎輔(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科) |
問い合わせ先 | 愛媛県言語聴覚士会HP E-mail にてお問い合わせください。 |
参加人数 | 1. 235 2. 235 |
日時 | 2023年1月21日(土) 1.10:00~10:45(オンデマンド) 2.13:00~13:45(オンデマンド) |
---|---|
場所 | 熊本城ホール 熊本県熊本市中央区桜町3-40 |
対象 | 学会参加者(医療・介護・福祉従事者) |
参加費 | 全体で 参加費 会員:7000円 非会員:9000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. サルコペニアの嚥下障害(オンデマンド) 2. 画像所見に基づく嚥下障害の診断(オンデマンド) |
講師 | 1. 前田圭介(国立長寿医療研究センター 老年内科) 2. 高畠英昭(長崎大学病院リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 第12回日本リハビリテーション栄養学会学術集会運営事務局 株式会社コンベンションリンケージ内 〒860-0805熊本市中央区桜町2番17号 E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://www.c-linkage.co.jp/jarn12/ |
参加人数 | 1. 967 2. 967 |
日時 | 2023年1月28日(土) 19:00~20:40 1. 19:30~20:40 |
---|---|
場所 | リモート開催 ZOOM会議室を使用 横浜嚥下研究会主催「第9期通年講座第7回講義配信(受講者330名)」と同時配信いたします。 |
対象 | 医療介護従事者(医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、管理栄養士、ST、PT、OT、介護福祉士、ケアマネ等) |
参加費 | 全体で 2000円 オンラインイベントシステムPeatixで受付ます。 |
認定単位 | 1. 10単位 |
プログラム | 1. 病院・在宅・施設の管理栄養士による摂食嚥下リハに対応した嚥下調整食のポイントについて |
講師 | 1. 木村麻美子(衣笠病院栄養科)、濱本暁子(クロスハート栄・横浜) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://yokohamaenge20230128.peatix.com |
参加人数 | 76 |
日時 | 2023年2月26日(日) 9:30~12:40 1. 9:35~10:20 2. 10:35~11:20 |
---|---|
場所 | ウインクあいち 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、薬剤師、介護士、管理栄養士、歯科助手など |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. 歯科医院に頭頸部癌術後患者が来たら –口腔内と嚥下機能の注意すべき変化– 2. 地域言語聴覚療法の今と未来 |
講師 | 1. 渡邉 哲(愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座) 2. 小島 香(こじまデンタルクリニック) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 |
参加人数 | 1. 208 2. 208 |
2022年度第2回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会
日時 | 2022年12月3日(土) 1. 14:20~15:30 2. 15:30~16:40 |
---|---|
場所 | 新潟大学歯学部講堂(予定) 〒951-8514 新潟市中央区学校町通2-5274 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職他 |
参加費 | 全体で にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員は無料 非会員は5000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. サルコペニアと嚥下障害 2. 新潟大学医歯学総合病院摂食嚥下機能回復部の過去,今,未来 |
講師 | 1. 國枝顕二郎(岐阜大学医学部附属病院脳神経内科) 2. 井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局 伊藤 加代子 (新潟大学医歯学総合病院口腔リハビリテーション科) ホームページURL: http://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~dysphagia/support/ |
参加人数 | 156 |
日時 | 2022年11月4日(金)~6日(日) 1. 5日:14時40分 ~ 15時40分 2. 6日:14時40分 ~ 15時40分 |
---|---|
場所 | 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)・岡山県医師会館 岡山コンベンションセンター 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町14番1号 岡山県医師会館 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町19番2号 |
対象 | 学会参加者(医師) |
参加費 | 講演毎に 1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下リハビリテーション 知っておくべき評価と治療法 最新の話題も含めて 2. リハビリテーション栄養と呼吸サルコペニア:最新情報と未来に向けて |
講師 | 1. 藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科) 2. 若林 秀隆(東京女子医科大学大学院医学研究科 リハビリテーション科学講座) |
問い合わせ先 | 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 運営事務局 日本コンベンションサービス株式会社 関西支社 〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2F TEL:06-6221-5933 ホームページURL: https://site.convention.co.jp/jarma06/ |
日時 | 2022年10月23日(日) 9:55~16:00 1. 10:05~11:00 2. 11:00~11:55 3. 14:20~15:50 |
---|---|
場所 | 〒812-0054 福岡市東区馬出3丁目1番1号 九州大学医学部 百年講堂 大ホール |
対象 | 看護師・言語聴覚士・歯科衛生士・管理栄養士・歯科医師・医師・介護職など |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 5単位 3. 10単位 |
プログラム | 1. with コロナの時代における口腔ケア 2. VF・VE評価を基にした多職種によるリハビリテーションの実際 3. 在宅医療における栄養管理の必要性と在宅NST |
講師 | 1. 岩佐 康行(原土井病院 歯科、摂食・栄養支援部) 2. 藤田 学(医療法人順和 長尾病院 リハビリテーション部 言語療法科) 2. 中山 真美(兵庫医科大学 地域総合医療学講座、ささやま医療センター 総合診療科) |
問い合わせ先 | 原土井病院 患者支援センター Tel:092-691-3886 https://www.enge-support.jp/index.html |
参加人数 | 1. 69 2. 69 3. 70 |
日本栄養士会主催 摂食嚥下リハビリテーション分野 「2022年度初心者研修 eラーニング」
受講期間 | 2022年11月1日(火)~11月30日(水) |
---|---|
申込締切 | 2022年10月13日(木) |
対象者 | 管理栄養士・栄養士 |
資料 | 開催要領(PDF) |