学術大会·セミナー 一覧
香川県摂食・嚥下障害研究会 第16回講演会
日時
|
2019年3月2日(土) 13:50〜15:20
|
場所
|
〒760-0017 香川県高松市番町1丁目10-35
香川県社会福祉総合センター
|
対象
|
医療・看護・福祉などの嚥下障害にかかわる方
|
参加費
|
全体で
JSDR認定士1500円 一般1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
治らない摂食嚥下障害への対応 〜在宅食支援の実践〜
|
講師
|
野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 )
|
問い合わせ先
|
高松医療センターリハビリテーション科言語聴覚士三好まみ
E-mail にてお問い合わせください。
http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
116
|
東京摂食嚥下研究会
日時
|
2019年03月23日(土) 15:30〜16:30
|
場所
|
〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
経管栄養剤の選択
|
講師
|
武原 格(東京都リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
http://www.tokyo-enge.org/index.php
|
参加人数
|
83
|
第9回 東京・国際歯科医療安全機構学術研修会
日時
|
2019年2月10日(日) 15:15〜16:30
|
場所
|
〒145-0062 東京都大田区北千束2-1-1
昭和大学歯科病院第一臨床講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、歯科衛生士、歯科技工士、理学療法士、作業療法士、栄養士
|
参加費
|
全体で
歯科医師・医師・薬剤師:4,000円
歯科衛生士、歯科技工士、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、栄養士、その他の医療・介護・福祉スタッフ:2,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
当科における摂食嚥下障害の対応
ー嚥下内視鏡+頸部聴診音ライブ、頸部聴診ミニ実習も含めー
|
講師
|
高橋浩二(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
担当:野末真司(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔リハビリテーション医学部門 医局長)
http://okuchidetaberu.com/
|
参加人数
|
73
|
第10回北関東摂食嚥下研究会
日時
|
2019年2月10日(日) 13:05〜15:50
|
場所
|
〒323-0023
栃木県小山市中央町1丁目1-1
小山市文化センター
|
対象
|
北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、PT、OT
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
1. 5単位
2. 10単位
|
プログラム
|
1. 在宅訪問診療における歯科衛生士としての口腔健康管理
2. 摂食嚥下障害の評価と訓練の実際
|
講師
|
1. 山口 朱見(医療法人財団 千葉健愛会 あおぞら診療所 歯科衛生士)
2. 戸原 玄(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野)
|
問い合わせ先
|
株式会社フードケア 営業部 五十嵐
TEL: 042-700-0039
http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
218
|
にいがた摂食嚥下障害サポート研究会・新潟県摂食嚥下機能評価コンソーシアム講演会
日時
|
2018年12月8日(土) 10:00〜17:30
|
場所
|
〒950-0982 新潟市中央区堀の内南3-8-13
新潟県歯科医師会館
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職他
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
1. 5単位
2. 10単位
3. 5単位
|
プログラム
|
1. 栄養管理の注意点:侵襲時から終末期まで
2. 摂食嚥下障害の管理とリハビリテーション
3. 嚥下リハビリテーションにおける運動訓練のコツ
|
講師
|
1. 小山 諭(新潟大学大学院保健学研究科)
2. 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院)
3. 福岡達之(広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻)
|
問い合わせ先
|
にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局
財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 産学連携チーム
担当:関川(E-mail) TEL:025-246-0069
http://www.dent.niigata-u.ac.jp/dysphagia/support/index.html
|
参加人数
|
211
|
平成30年度経口摂取支援研修会
日時
|
2018年11月18日(日) 10:00〜15:00
|
場所
|
〒690-0884 島根県松江市南田町141-9
島根県歯科医師会館
〒697-0004 島根県浜田市久代町1-8
島根県歯科医師会西部会館
※テレビ会議システム・西部会館へ中継して開催
|
対象
|
医師、看護師、栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護支援専門員、保健師 歯科医師、歯科衛生士等および経口摂取支援に関わる医療・福祉・教育など関連全職種
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 「地域包括ケア時代の食支援」
2. 「食べるを支える地域包括ケアシステム 〜美味しく楽しく医科歯科連携〜」
|
講師
|
1. 角田 賢(錦海リハビリテーション病院)
2. 落久保 裕之(医療法人 裕心会 落久保外科 循環器内科クリニック)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://www.shimane-da.or.jp/keikousesshu
|
参加人数
|
126
|
第15回静岡県東部摂食嚥下懇話会
日時
|
2018年11月24日(土) 14:00〜15:30
|
場所
|
〒411-8644 静岡県三島市一番町2-29
三島商工会議所
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・歯科衛生士・介護士・ST・PT・OT・MSW・ケアマネ
|
参加費
|
全体で
¥1,000
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
食を支える多職種・異業種連携システムの構築〜京都の取り組み〜
|
講師
|
荒金 英樹(一般社団法人愛生会山科病院)
|
問い合わせ先
|
静岡県東部摂食嚥下懇話会 代表世話人
熱海ちとせ病院 栄養科 下田 靜
TEL: 0465-63-5881
E-mail
|
参加人数
|
32
|
第32回日本プライマリケア連合学会近畿地方会シンポジウム「フレイル・サルコぺニアと摂食嚥下栄養」
日時
|
2018年12月2日(日) 14:00〜16:00
|
場所
|
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
歴彩館大ホール(第1会場)
|
対象
|
医師など多職種
|
参加費
|
全体で
参加登録費
◆医師・歯科医師・薬剤師
事前登録(早期):5,000円
事前登録(通常):6,000円
当日登録:8,000円
◆初期研修医
事前登録(早期):4,000円
事前登録(通常):5,000円
当日登録:6,000円
◆その他のメディカルスタッフ(管理栄養士・歯科衛生士を含む)
事前登録(早期):3,000円
事前登録(通常):3,500円
当日登録:4,000円
◆福祉職・ケアマネ
事前登録(早期):─
事前登録(通常):3,000円
当日登録:3,000円
◆学生(大学院生は除く)
事前登録(早期):無料
事前登録(通常):無料
当日登録:1,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
サルコペニアと摂食嚥下リハビリテーション栄養
|
講師
|
藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院)
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科)
荒金英樹(愛生会山科病院外科,京滋摂食嚥下を考える会代表世話人)
|
問い合わせ先
|
日本プライマリ・ケア連合学会 第32回近畿地方会運営事務局
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4番8号 日栄ビル703A
あゆみコーポレーション内
TEL:06-6131-6605 FAX:06-6441-2055
E-mail: pc32kinki@a-youme.jp
http://pc32kinki.umin.jp/regist/index.html
|
参加人数
|
91
|
第14回 長野摂食・嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2018年12月1日(土) 14:05〜16:45
|
場所
|
〒399-0704 長野県塩尻市広丘郷原1780
松本歯科大学 学生ホール(図書会館2階)
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、作業療法士、理学療法士
|
参加費
|
全体で
¥1,000
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 認知症高齢者の食支援 〜治らない摂食嚥下障害への対応〜
2. 摂食嚥下障害と,認知機能低下を有する方の意思決定支援
|
講師
|
1. 野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室)
2. 金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院 えんげと声のセンター 副センター長 Swallowish Clinic)
|
問い合わせ先
|
石原紀彰
松本歯科大学地域連携歯科学講座(旧 障がい者歯科学講座)
〒399-0704 長野県塩尻市広丘郷原1780
FAX: 0263-51-2115
http://naganoenge.com/
http://naganoenge.com/schedule.html
|
参加人数
|
148
|
第21回岐阜県嚥下障害研究会学術講演会
日時
|
2018年11月25日(日) 10:00〜12:00
|
場所
|
〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ケアマネージャー・介護福祉士・社会福祉士・ヘルパー・教諭など
|
参加費
|
全体で
研究会会員:2,000円
非会員:3,000円
学生:0円(無料)
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
3つのキーフレーズで考える摂食嚥下障害への対応
|
講師
|
舘村卓(一般社団法人 TOUCH 代表理事・(元)大阪大学准教授)
|
問い合わせ先
|
ホームページ上のお問い合わせフォームからお願いします。
http://gifu-psd.com/index.html
|
参加人数
|
132
|
第22回 「口から食べたい」講演会
日時
|
2018年10月21日(日) 09:30〜12:40
|
場所
|
〒791-3192 愛媛県伊予郡松前町大字筒井633番地
松前総合文化センター
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、介護士、歯科衛生士、管理栄養士、ST、PT、OT
|
参加費
|
全体で
1,000円(当日は1,500円) ただし日本老年歯科医学会会員は無料
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 摂食嚥下障害の評価と訓練の実際
2. “食べる”が繋がる多職種連携オーラルマネジメント
|
講師
|
1. 戸原 玄(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医歯学系専攻)
2. 松尾 浩一郎(藤田保健衛生大学 医学部 歯科・口腔外科)
|
問い合わせ先
|
〒791-3133 愛媛県伊予郡松前町昌農内430
升田歯科 升田勝喜
TEL: 089-984-0005
|
参加人数
|
371
|
日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会 ー第14回学術集会 名古屋大会ー
日時
|
2018年10月27日(土) 10:00〜17:50
|
場所
|
名古屋市昭和区鶴舞町65
名古屋大学医学部附属病院 講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、研修医、看護師、言語聴覚士、栄養士など摂食・嚥下・栄養に関わる職種
|
参加費
|
全体で
◆日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会(JSDNNM)会員
事前登録 3000円、当日参加費 5000円
◆JSDNNM非会員
事前登録 5000円、当日参加費 7000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
1. 乳幼児の摂食嚥下障碍 (10:00-11:00)
2. 運動ニューロン疾患の病態と治療 ALSとSBMAについて(13:10-14:10)
|
講師
|
1. 益田 慎(県立広島病院小児感覚器科)
2. 祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://www.jsdnnm.com/2018nagoya/
|
参加人数
|
195
|
第9回摂食嚥下リハビリテーションと栄養ケアセミナー
日時
|
2018年11月23日(金) 10:00〜16:00
|
場所
|
東京都新宿区南元町4番地
東医健保会館
|
対象
|
管理栄養士、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士、医師
|
参加費
|
全体で
8,000円(一般)
5,000円(日本栄養経営実践協会会員・『ヘルスケア・レストラン』『栄養経営エキスパート』定期購読者)
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 咀嚼機能評価と地域連携
2. 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価
3. 地域包括ケアシステムを見据えたダブル改定と栄養管理のあり方
4. 嚥下調整食の地域連携推進
|
講師
|
1. 菊谷武(口腔リハビリテーション多摩クリニック)
2. 藤谷順子(国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科)
3. 田中弥生(関東学院大学栄養学部管理栄養学科)
4. 栢下淳(県立広島大学)
|
問い合わせ先
|
03-3256-2862(担当/平山・原田)
http://www.jmp.co.jp/seminar/enge_care/
|
第22回福岡摂食嚥下カンファレンス
日時
|
2018年10月20日(土) 17:00〜18:00
|
場所
|
福岡市博多区東比恵3-3-9
大正富山医薬品(株)九州支店会議室
|
対象
|
言語聴覚士、医師、歯科医師
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
地域高齢者の「食・栄養」を支える取り組み
−急性期から地域へ広がる実践的なチームづくりを目指して−
|
講師
|
金城 亜紀(公立学校共済組合九州中央病院 リハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
46
|
開催中止:大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科 研修講座
2018年12月1日の「大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科 研修講座」は開催中止となりました。
日時
|
2018年12月1日(土) 16:00〜18:00
|
場所
|
大阪府大阪市北区天満1-17-3
大阪保健医療大学(2号館)
|
対象
|
言語聴覚士
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
認知症と嚥下障害 〜その特徴と栄養手段の選択・倫理〜
|
講師
|
本多 知行(白石共立病院 リハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科
06-6354-0091
詳細、申込方法(PFD)
|
ミール診る看る 食医から学ぶ共創交流型研修会
日時
|
2018年10月28日(日) 12:30〜15:40
|
場所
|
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-13
熊本県医師会館2F大ホール
|
対象
|
医療職全般、介護職全般
|
参加費
|
全体で
医師、歯科医師:7000円
コメディカル:5000円
学生:3000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 嚥下障害とスクリーニングテストの基本
2. 摂食嚥下障害の評価と訓練の実際
3. 原因疾患から考える摂食嚥下リハビリテーション
|
講師
|
1. 高畠英昭(長崎大学病院リハビリテーション部)
2. 戸原玄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野)
3. 野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
|
摂食嚥下セミナー
日時
|
2018年10月19日(金) 20:15〜21:00
|
場所
|
〒761-0103 香川県高松市新田町乙-8
国立病院機構高松医療センター大会議室
|
対象
|
医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護福祉士その他
|
参加費
|
認定士として単位取得する場合:500円
その他:無料
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
神経難病の摂食嚥下障害
|
講師
|
市原典子(国立病院機構高松医療センター)
|
問い合わせ先
|
国立病院機構高松医療センターリハビリテーション科 三好
E-mail にてお問い合わせください。
http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
60
|
第14回鹿児島摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2018年11月18日(日) 11:30〜12:50
|
場所
|
〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町37番1号
鹿児島市立病院 多目的ホール
|
対象
|
医師,歯科医師,言語聴覚士,看護師,薬剤師,歯科衛生士等
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
摂食嚥下障害、運動障害、認知症の患者さんに薬を飲んでいただく工夫
|
講師
|
倉田 なおみ(昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門)
|
問い合わせ先
|
事務局:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学
〒890-8520 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号
TEL: 099-275-5339
FAX: 099-275-1273
https://www.facebook.com/kagoshimadysphagiarehabilitation/
|
参加人数
|
152
|
第13回尊厳ある人生を支援する パート2 摂食嚥下障害・食事困難な方への食支援セミナー
日時
|
2018年9月29日(土) 9:30〜30日(日) 15:50
|
場所
|
〒384-0301 長野県佐久市臼田787番地
一財)農村保健研修センター
|
対象
|
看護師・歯科衛生士・介護職・ケアマネ・医師・歯科医師・栄養士・理学療法士・言語聴覚士・作業療法士他
|
参加費
|
全体で
28,080円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
日常生活自立度に合わせた摂食・介助方法・体験学習
|
講師
|
牛山 京子(広島大学歯学部)
|
問い合わせ先
|
一財)農村保健研修センター
〒384-0301
長野県佐久市臼田787番地
電話:0267-82-5800
FAX:0267-82-5801
E-mail
http://www.nouson-rhtc.jp/
|
参加人数
|
13
|
一般社団法人TOUCH 第46回口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖セミナー
日時
|
2018年10月27日(土) 12:30〜16:40
|
場所
|
〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1
池田商工会議所
|
対象
|
医師/歯科医師/言語聴覚士/歯科衛生士PT/OT/他
|
参加費
|
全体で
医師/歯科医師 8000円 左記以外の他職種 6000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
speechと摂食嚥下の要衝口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能をきわめる
|
講師
|
舘村 卓(一般社団法人TOUCH)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.touch-sss.net/article/15464981.html
|
参加人数
|
62
|
難病嚥下研究会第6回セミナー
日時
|
2018年10月6日(土) 14:35〜16:20
|
場所
|
〒187-0031 東京都小平市小川東町4-1-1
国立精神・神経医療研究センター研究所3号館
|
対象
|
医師,歯科医師,看護師,言語聴覚士など
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 筋萎縮性側索硬化症の嚥下に関わる問題
2. 筋萎縮性側索硬化症の栄養障害とその対策
|
講師
|
1. 山本敏之(国立精神・神経医療研究センター嚥下障害リサーチセンター)
2. 清水俊夫(東京都立神経病院脳神経内科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
97
|
がんリハビリテーション最前線
タイトル
|
がんリハビリテーション最前線
~がん体験者のための運動と栄養療法~
~がんリハビリテーション臨床研究指針の確立に向けて~
|
日時
|
2018年11月24日(土)13:00-17:30
|
場所
|
慶應義塾大学信濃町キャンパス東校舎講堂
|
参加費
|
無料
|
定員
|
約200名
|
詳細、
申し込み方法
|
こちら(PDF)をご参照ください。
(電子メールまたはFAXにてお申込みください。)
|
Steele教授講演会
日時
|
2018年9月10日(月) 19:50〜21:20
|
場所
|
〒231-0026 横浜市中区寿町1丁目4番地
神奈川県立かながわ労働プラザ 3F Aホール
|
対象
|
横浜及び周辺地域で嚥下に関わる専門職
|
参加費
|
無料(単位取得証明書発行時のみ証明書毎に1000円程度の受領を予定)
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
国際嚥下食標準化構想(IDDSIフレームワーク)のご紹介
|
講師
|
Catriona M. Steele(University of Toronto)
|
問い合わせ先
|
Steele教授講演会実行委員会発起人 中尾真理
(横浜市立脳卒中神経・脊椎センターリハ科医師)
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
105
|
「食」でつなぐ、地域包括ケアの新たなカタチ(第9回 いいご近所づくり会議)
日時
|
2018年7月22日(日) 10:00〜12:00
|
場所
|
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目2-2
日本財団ビル
|
対象
|
医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、ケアマネ、介護職、その他
|
参加費
|
全体で
4000円
講演後に地域の食支援を考えるワークショップを予定(別料金)
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
「食べること 生きること 〜最期まで口から食べられる街づくり〜」
|
講師
|
五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう)
|
問い合わせ先
|
一般社団法人グッドネイバーズカンパニー
いいご近所づくり会議事務局
メールアドレス:info@gnc.or.jp(担当:児島)
http://gnc09.peatix.com
|
参加人数
|
20
|
第9回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2018年8月12日(日) 13:00〜14:30
|
場所
|
〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町389-1
前橋赤十字病院
|
対象
|
北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、OT、PT
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
「認知症高齢者の食支援」〜治らない摂食嚥下障害の対応〜
|
講師
|
野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室)
|
参加人数
|
298
|
第16回横浜嚥下障害症例検討会&キューピージョイント講演会
日時
|
2018年7月28日(土) 14:10〜16:00
|
場所
|
神奈川県横浜市中区尾上町1-8
関内 新井ホール
|
対象
|
医療・介護従事者
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 美味しくて栄養UPできる嚥下調整食を作ろう!
2. 動画で見る、のどを鍛えて肺炎を減らそう
|
講師
|
1. 木村麻美子(衣笠病院)
2. 西山耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院)
|
問い合わせ先
|
キューピー(株) 東京支店 フードサービス営業四課
Tel: 03-3486-3072 齊藤・柳田
https://ameblo.jp/yokohamaenge/
|
参加人数
|
67
|
長野摂食嚥下リハビリテーション研究会フォローアップセミナー
日時
|
2018年7月14日(土) 14:10〜16:00
|
場所
|
〒385-8558 長野県佐久市岩村田1862-1
浅間総合病院 中央棟講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、作業療法士、言語聴覚市、理学療法士
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
15単位
|
プログラム
|
サルコペニアに伴う摂食嚥下障害
|
講師
|
巨島 文子(諏訪赤十字病院 リハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
松本歯科大学地域連携歯科学講座
http://www.naganoenge.com/
|
参加人数
|
97
|
第6回NPO法人口から食べる幸せを守る会全国大会
日時
|
2018年7月8日(日) 12:45〜14:20
|
場所
|
〒220-0044 横浜市西区紅葉ヶ丘53番地
横浜市教育会館
|
対象
|
医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護職、その他
|
参加費
|
全体で
2月1日〜5月31日まで:2018年度会員5,000円/非会員7,000円
6月1日〜6月30日まで:2018年度会員6,000円/非会員8,000円
7月1日〜当日:2018年度会員7,000円/非会員9,000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 食べる支援で未来を動かせ −要介護者の食べたい希望をどう支えるか!家族会発足−
2. サルコペニアの摂食嚥下障害に対する食べる支援
|
講師
|
1. 小山 珠美(口から食べる幸せを守る会)
2. 若林 秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
NPO法人口から食べる幸せを守る会 事務局
https://ktsm.jimdo.com/
https://ktsm6kaitaikai.jimdo.com/
|
参加人数
|
350
|
第21回福岡摂食嚥下カンファレンス
日時
|
2018年4月28日(土) 17:00〜18:00
|
場所
|
〒812-0007 福岡市東区東比恵3-3-9
大正富山医薬品(株)九州支店
|
対象
|
言語聴覚士、耳鼻科・内科・歯科医師、看護師
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
神経難病に対する嚥下リハビリテーション
|
講師
|
和座雅浩(各務原リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
大正富山医薬品(株)九州第1ブロック 丹生昭範
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
42
|
2018年度第1回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会
日時
|
2018年5月19日(土) 14:05〜15:05
|
場所
|
〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2丁目2-2
新潟ユニゾンプラザ
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職他
|
参加費
|
全体で
にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員は無料
非会員は3000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
「口から食べる幸せを包括的にサポートするために」 ―KTバランスチャート活用のススメー
|
講師
|
小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会)
|
問い合わせ先
|
にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局
財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 産学連携チーム
担当:関川(E-mail にてお問い合わせください。)
TEL:025-246-0069
http://www.dent.niigata-u.ac.jp/dysphagia/support/index.html
|
参加人数
|
127
|
第13回尊厳ある人生を支援する 口腔ケア・食支援セミナー
日時
|
2018年6月8日(金) 9:30 〜 9日(土) 17:50
|
場所
|
〒384-0393 長野県佐久市臼田787
一般財団法人 農村保健研修センター
|
対象
|
看護師・歯科衛生士・介護職・ケアマネ・医師・歯科医師・栄養士・理学療法士・言語聴覚士・作業療法士他
|
参加費
|
全体で
28,080円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
口腔ケアの総論
|
講師
|
牛山 京子(広島大学歯学部)
|
問い合わせ先
|
〒384-0393 長野県佐久市臼田787
一般財団法人 農村保健研修センター
TEL:0267-82-5800 FAX:0267-82-5801
http://www.nouson-rhtc.jp/
|
参加人数
|
17
|
第18回愛媛県摂食嚥下研究会
日時
|
2018年5月13日(日) 11:20〜13:00
|
場所
|
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6-4-20
松山市男女共同参画推進センター(コムズ)
|
対象
|
ST、PT、OT、看護師、栄養士、薬剤師、医師、歯科医師
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
高齢者の認知症
|
講師
|
藤谷 順子(国立国際医療研究センター)
清水 充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター)
|
問い合わせ先
|
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科
TEL: 089-960-5366
http://ehime-enge.sakura.ne.jp/index.html
|
参加人数
|
102
|
香川摂食嚥下障害研究会 摂食嚥下セミナー
日時
|
2018年5月11日(金) 19:00〜20:30
|
場所
|
〒761-8057 香川県高松市田村町1114番地
かがわ総合リハビリテーションセンター 福祉センター 研修室
|
対象
|
医療従事者(医師・歯科医師・PT・OT・ST・管理栄養士・歯科衛生士等)
|
参加費
|
一般:500円
JSDR認定士:1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
生活を支える医療を目指して〜咀嚼と嚥下の関連性〜
|
講師
|
下村 隼人(しん治歯科医院 訪問診療部 部長)
|
問い合わせ先
|
香川県摂食・嚥下障害研究会 事務局(国立病院機構高松医療センター内)
TEL: 087-841-2146
ホームページURL: http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/event/
|
参加人数
|
57
|
難病嚥下研究会第5回セミナー
日時
|
2018年4月28日(土) 14:35〜15:55
|
場所
|
〒187-0031 東京都小平市小川東町4-1-1
国立精神・神経医療研究センターユニバーサル・ホール
|
対象
|
医師,歯科医師,看護師,言語聴覚士など医療従事者全般
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
難病患者はいつ嚥下造影を実施すると良いですか?,他4講演
|
講師
|
山本敏之(国立精神・神経医療研究センター嚥下障害リサーチセンター)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
http://wsid.heteml.jp/seminar5_-program/
|
参加人数
|
72
|
第18回摂食嚥下リハビリテーション北海道地区研修会
日時
|
2018年4月21日(土) 10:05〜16:50
|
場所
|
札幌市中央区北2条西7丁目
かでる2.7(北海道立道民活動センター)
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、栄養士、理学療法士、歯科衛生士、介護福祉士
|
参加費
|
全体で
5000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. なぜか知ったふりして通り過ぎる口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能
2. 摂食嚥下障害者の栄養改善~生きてきたからこそ最後まで食べる~
3. 重度嚥下障害者に対する倫理的視点を育もう
|
講師
|
1. 舘村 卓(一般社団法人TOUCH )
2. 房 晴美(医療法人恵泉会 堺温心会病院)
3. 金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院 えんげと声のセンター)
|
問い合わせ先
|
北海道大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面外科学教室内
第18回摂食嚥下リハビリテーション北海道地区研修会事務局
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.ec-pro.co.jp/enge18
|
参加人数
|
420
|
第11回山陰摂食嚥下研究会
日時
|
2018年5月12日(土) 16:00〜17:00
|
場所
|
〒690-0045 島根県松江市乃白町32番地1
松江市立病院がんセンター3階講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、介護士、薬剤師、管理栄養士、ケアマネ、その他医療介護関係者
|
参加費
|
全体で
500円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
重度嚥下障害者に対する倫理的視点を育もう
|
講師
|
金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院 えんげと声のセンター)
|
問い合わせ先
|
総合病院松江生協病院 耳鼻咽喉科 仙田直之
TEL 0852‐23‐1111、FAX 0852‐26‐4104
http://www.med.tottori-u.ac.jp/otolary/study/
|
参加人数
|
162
|
一般社団法人TOUCH 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能セミナー
日時
|
2018年3月25日(日) 12:30〜16:40
|
場所
|
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
大阪大学コンベンションセンター
|
対象
|
医師,歯科医師,言語聴覚士,歯科衛生士,一般
|
参加費
|
医師・歯科医師:7000円,左記以外:5000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能を極める
|
講師
|
舘村 卓(一般社団法人TOUCH)
|
問い合わせ先
|
TEL:072-741-0422 FAX:072-741-0448
E-mail
〒563-0017大阪府池田市伏尾台5-8-3
一般社団法人TOUCH
http://www.touch-sss.net/
|
参加人数
|
55
|
第22回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2018年3月4日(日) 13:05〜16:55
|
場所
|
〒252-0307 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
相模女子大ガーデンホール
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、介護支援専門員
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
13:05-14:00
1. 摂食嚥下障害のリハビリテーション 〜考え方、進め方の基本と実際〜
16:00-16:55
2. 認知症高齢者の食支援 ~治らない摂食嚥下障害への対応~
|
講師
|
1. 藤島一郎(浜松リハビリテーション病院)
2. 野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://kanagawa-enge.jimdo.com
|
参加人数
|
324
|
第8回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2018年2月18日 15:00〜16:00
|
場所
|
〒310-0851
茨城県水戸市千波町1918
茨城県総合福祉会館
|
対象
|
北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、OT、PT
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
口から食べる幸せを守るために!KTバランスチャートを用いた包括的支援
|
講師
|
小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会)
|
問い合わせ先
|
事務局代行(株)フードケア 担当:五十嵐
TEL: 042-700-0039 FAX: 042-700-0087
http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
182
|
島根リハビリテーション研究会 特別講演
日時
|
2018年2月20日(火) 18:30〜20:00
|
場所
|
〒693-0068 島根県出雲市姫原4丁目1番地1
島根県立中央病院 大研修室
|
対象
|
医療従事者
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
認知症の摂食嚥下リハビリテーション
|
講師
|
藤谷順子(国立国際医療研究センター病院)
|
問い合わせ先
|
島根県立中央病院 リハビリテーション科 永田智子
|
参加人数
|
119
|
第13回福岡摂食嚥下サポート研究会
日時
|
2017年12月17日(日) 10:05〜11:40
|
場所
|
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-2-1
財団法人平成紫川会 小倉記念病院 講堂
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士・管理栄養士など
|
参加費
|
全体で
2,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
リハビリテーションと栄養における口腔機能の関わり
|
講師
|
吉田 光由(広島大学大学院医歯薬保健学研究科先端歯科補綴学)
|
問い合わせ先
|
社会医療法人 原土井病院地域連携室 担当:後藤哲
電話: 092-691-3886
E-mail
http://www.enge-support.jp/index.html
|
参加人数
|
150
|
頸部聴診を極めるー嚥下障害のスクリーニング法から対応法までー
日時
|
2018年1月14日(日) 10:00〜16:00
|
場所
|
〒145-0062
東京都大田区北千束2-1-1
昭和大学歯科病院6階講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士
|
参加費
|
全体で
1万円(小児用聴診器、テキスト、トロミ剤、リハビリ器具なども含む)
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 頸部聴診法の実際ー嚥下時産生音とVEのライブ、実習も含め
2. 歯科大学専門診療科における在宅摂食嚥下医療の実際
3. 嚥下障害リハビリテーションのコツをつかめー米国の最新情報も含め
|
講師
|
高橋浩二(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門)
|
問い合わせ先
|
高橋浩二
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.okuchidetaberu.com/
|
参加人数
|
125
|