学術大会·セミナー 一覧
岐阜県多“食”種連携研究会
岐阜県多“食”種連携研究会は、2021年4月11日に開催延期となりました。
日時
|
2020年4月18日(土) 7月24日(金) 15:30〜17:00 開催延期
2021年4月11日(日)12:30-14:00
|
開催方法
|
ハイブリッド方式(基本WEB開催+接続困難な方は来場可)
|
場所
|
〒501-0223 岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学医科歯科医療センター
|
対象
|
医師,歯科医師,言語聴覚士,看護師,薬剤師,理学療法士,歯科衛生士
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
摂食嚥下障害の昔,今,未来
|
講師
|
藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://www.facebook.com/gifushokuren/
|
第12回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2020年2月23日(日)
1. 13:00〜14:30
2. 15:00〜16:30
|
場所
|
〒371-0805 群馬県前橋市南町3−62−1
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)
|
対象
|
北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、PT、OT
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. チームでする嚥下障害治療
2. 重症児者の豊かな生活を支える食事支援
|
講師
|
1. 津田豪太(聖隷佐倉市民病院)
2. 浅野一恵(社会福祉法人小羊学園 重症心身障害児施設つばさ静岡)
|
問い合わせ先
|
株式会社フードケア内北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会事務局代行
TEL 042‐700‐0039 山口
http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
1. 250
2. 205
|
開催日決定">第19回横浜嚥下研究会(旧:横浜嚥下症例検討会) 開催日決定
開催延期となっていた第19回横浜嚥下研究会(旧:横浜嚥下症例検討会)の開催日が決定しました。
日時
|
2020年2月29日(土) 15:05〜16:05 2021年2月20日
|
場所
|
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
ウィリング横浜(上大岡) 研修室121-122
Web(ZOOM配信)
|
対象
|
医療・介護従事者 ST、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士、医師、看護師、PT、OT、介護士
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
気管切開術後症例の嚥下・音声のリハビリテーション
|
講師
|
小田 海(新戸塚病院リハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://ameblo.jp/yokohamaenge/
|
参加人数
|
199
|
摂食嚥下の基礎から包括的アプローチまでの理解とスキルアップ
日時
|
2020年1月4日(土) 〜5日(日)
4日(土) 10:00-18:00
5日(日) 9:00-13:00
|
場所
|
〒105-0014 東京都港区芝3丁目43番16号 KDX三田ビル11F
ラックヘルスケア株式会社 東京オフィス
|
対象
|
医療・福祉関係者
|
参加費
|
全体で
2019年度KTSM会員19,000円 非会員 27,000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
摂食嚥下の基礎から包括的アプローチまでの理解とスキルアップ
|
講師
|
小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://ktsm.jimdo.com/
|
参加人数
|
40
|
第33回日本口腔リハビリテーション学会
単位セミナー日時
|
学術大会:2019年11月9日(土)~10日(日)
単位セミナー:2019年11月10日(日)
1. 10:00~12:00
2. 14:00~16:00
|
場所
|
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号
新潟ユニゾンプラザ
|
対象
|
医師,歯科医師,歯科衛生士,看護師,言語聴覚士,介護職,その他
|
参加費
|
全体で
事前申込料金.()内は当日受付料金
歯科医師(会員) 8,000円(10,000円)
歯科医師(非会員) 10,000円(12,000円)
臨床研修歯科医・大学院生 5,000円(5,000円)
学部学生 3,000円(3,000円)
コメディカル(会員) 3,000円(4,000円)
コメディカル(非会員) 4,000円 (4,000円)
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 食べる機能の地域医療連携の現状とこれから
2. 歯科とSTをつなぐ舌圧検査と嚥下リハビリテーション
|
講師
|
1. 馬場 尊(医療法人ふじあく医院), 他
2. 福岡 達之(広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻), 他
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.jaor.jp/meeting/
|
参加人数
|
約200名
|
第15回 日本神経筋疾患 摂食・嚥下・栄養 研究会 学術集会
日時
|
2019年10月19日(土)
1. 12:30~13:30
2. 14:00~15:00
|
場所
|
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
TEL:058-296-1200
FAX:058-296-1210
長良川国際会議場(岐阜市文化産業交流センター)
|
対象
|
医師・歯科医・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士
|
参加費
|
講演毎に
5000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. サルコペニアの摂食嚥下障害と栄養ケア
2. 嚥下障害のトピックス -最近の話題,臨床倫理など-
|
講師
|
1. 前田 圭介(愛知医科大学大学院 緩和・支持医療学)
2. 藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
株式会社セントラルコンベンションサービス
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-19-28
TEL:052-269-3181 FAX:052-269-3252
E-mail
http://www.jsdnnm2019.jp/program.html
|
参加人数
|
325
|
第17回静岡県東部摂食嚥下懇話会
単位セミナー日時
|
2019年10月19日(土)
1. 14:00〜16:00
|
場所
|
〒411-0035 静岡県三島市大宮町1-8-38
三島市民生涯学習センター
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・歯科衛生士・介護士・ST・PT・OT・MSW・ケアマネ
|
参加費
|
全体で
¥1,000
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
1. 食べる楽しみをいつまでも〜摂食嚥下障害と高齢者ソフト食について〜
|
講師
|
1. 黒田 留美子(高齢者ソフト食研究会)
|
問い合わせ先
|
静岡県東部摂食嚥下懇話会 代表世話人
熱海ちとせ病院 栄養科 下田 靜
TEL: 0465-63-5881
E-mail
|
参加人数
|
31
|
特別支援学校・学級摂食支援連携懇話会
単位セミナー日時
|
2019年12月15日(日)
1. 14:05〜15:05
|
場所
|
〒279-0014 千葉県浦安市明海1丁目
明海大学浦安キャンパス
|
対象
|
医療従事者、学校教職員
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
1. ライフステージを意識した摂食支援 ダウン症候群の児童生徒
|
講師
|
1. 芳賀 定(芳賀デンタルクリニック湘南)
|
問い合わせ先
|
小川歯科医院 小川仲子
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
57
|
大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科 研修講座
単位セミナー日時
|
2019年12月7日(土)
1. 16:00〜18:00
|
場所
|
〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-17-3
大阪保健医療大学(2号館)
|
対象
|
言語聴覚士
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
1. 認知症と嚥下障害 〜その特徴と栄養手段の選択・倫理〜
|
講師
|
1. 本多 知行(白石共立病院 リハビリテーション科)
|
問い合わせ先
|
大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科
TEL:06-6354-0091
https://www.ohsu.ac.jp/news/120
|
参加人数
|
174
|
第4回あおもり県病摂食嚥下研究会
単位セミナー日時
|
2019年11月3日(日)
1. 14:55〜16:00
|
場所
|
〒030-0822 青森県青森市中央3丁目17-1
アピオ青森
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、栄養士、介護福祉士
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
1. 動画でみる嚥下障害の基礎〜のどを鍛えて肺炎を減らしたい〜
|
講師
|
1. 西山耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院)
|
問い合わせ先
|
青森県立中央病院 経営企画室 萬谷
TEL: 017-726-8402
|
参加人数
|
69
|
第51回一般社団法人TOUCH摂食嚥下セミナーアドバンストコース
単位セミナー日時
|
2019年10月20日(日)
1. 12:30〜16:40
|
場所
|
〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1
池田商工会議所
|
対象
|
医師・歯科医師・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士・看介護職,他
|
参加費
|
全体で
歯科医師/医師 9000円 左記以外 7000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
1. 多様な摂食咀嚼嚥下障害への対応法を臨床口腔生理学に基づいて習得する
|
講師
|
1. 舘村 卓(一般社団法人TOUCH/TOUCH口腔機能回復センター)
|
問い合わせ先
|
TOUCH事務局
〒563-0017大阪府池田市伏尾台5-8-3
TEL 072-741-0422 FAX 072-741-0448
E-mail
http://www.touch-sss.net/
|
参加人数
|
56
|
第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
単位セミナー日時
|
2019年11月16日(土) 11:00〜12:00
|
場所
|
〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号
静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、理学療法士など
|
参加費
|
講演毎に
1,000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
摂食嚥下障害の評価と治療立案
|
講師
|
柴田 斉子(藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.pco-prime.com/jarma03/
|
参加人数
|
100
|
熊本訪問歯科ネットワーク特別講演会
単位セミナー日時
|
2019年10月26日(土) 19:00〜21:00
|
場所
|
〒860-0863 熊本県熊本市中央区坪井2丁目4番15号
熊本県歯科医師会館
|
対象
|
歯科医師、歯科衛生士、医師、看護師、介護福祉士、管理栄養士など
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
「摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科の活用法」
|
講師
|
尾崎由衛(丸尾崎歯科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
44
|
東北摂食嚥下リハビリテーション研究会 第15回研修会
単位セミナー日時
|
2019年10月27日(日)
1. 9:50〜10:50
2. 11:00〜12:00
|
場所
|
〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山
仙台国際センター
|
対象
|
医療福祉分野(医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士、歯科衛生士、栄養士、介護福祉士)および教育関係者
|
参加費
|
全体で
一般4000円、学生2000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 摂食時のリスク管理
2. 誤嚥を防ぐポジショニングと食事ケア技術
|
講師
|
1. 鹿野真人(大原綜合病院 耳鼻咽喉科)
2. 迫田綾子(日本赤十字広島看護大学 名誉教授、POTTプロジェクト代表、口腔ケア研究会ひろしま代表)
|
問い合わせ先
|
株式会社小田島アクティ(担当:大場)
E-mail にてお問い合わせください。
http://www.reha.med.tohoku.ac.jp/event/article.html?news_id=174
|
参加人数
|
750
|
第14回福岡摂食嚥下サポート研究会
単位セミナー日時
|
2019年11月10日(日)
1. 10:45〜12:15
2. 14:00〜15:30
|
場所
|
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街5-14 福さ屋本社ビル5階
TKPガーデンシティ博多新幹線口 プレミアムホール
|
対象
|
摂食嚥下リハビリテーションに関わる医療・介護職
|
参加費
|
全体で
2,000円
|
認定単位
|
各10単位
|
プログラム
|
1. 摂食嚥下障害の高齢者の栄養管理
2. 福大病院摂食嚥下センター開設の経緯と今後の課題 ― 嚥下障害患者との長期的な関わりを通して―
|
講師
|
1. 栢下 淳(県立広島大学人間文化学部健康科学科/ 大学院総合学術研究科)
2. 梅本 丈二(福岡大学病院摂食嚥下センター/ 歯科口腔外科)
|
問い合わせ先
|
社会医療法人原土井病院 患者支援センター 担当:後藤
TEL:092-691-3886
E-mail:renkei@haradoi-hospital.com
http://www.enge-support.jp/index.html
|
参加人数
|
1. 162
2. 172
|
東京摂食嚥下研究会
単位セミナー日時
|
2019年9月28日(土)
1. 13:45〜15:15
2. 15:30〜16:30
|
場所
|
〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
首都大学東京 荒川キャンパス
|
対象
|
医師・歯科医師・言語聴覚士・看護師・介護士・歯科衛生士
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
1. 10単位
2. 5単位
|
プログラム
|
1. 歯科から診る摂食嚥下障害へのアプローチ
2. 気管孔のある嚥下障害患者への対応~嚥下訓練中の気管カニューレの選択~
|
講師
|
1. 寺本浩平(医療法人社団LSM 寺本内科歯科クリニック)
2. 二藤隆春(埼玉医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科)
|
問い合わせ先
|
http://www.tokyo-enge.org/
|
参加人数
|
70
|
第10回摂食嚥下リハビリテーションと栄養ケアセミナー
単位セミナー日時
|
2019年11月3日(日)
1. 10:00〜11:00
2. 11:05〜12:05
3. 13:00〜14:00
4. 14:20〜15:20
|
場所
|
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地
東医健保会館
|
対象
|
管理栄養士、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士、医師
|
参加費
|
全体で
8,000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 嚥下機能の経時的な病態の変化と評価
2. 在宅を見据えた摂食嚥下障害患者の栄養指導
3. 咀嚼機能の経時的な病態の変化と評価
4. 嚥下機能の低下した高齢者への市販食品の利用
|
講師
|
1. 大熊るり(調布東山病院 リハビリテーション科)
2. 江頭文江(地域栄養ケアPEACH厚木)
3. 菊谷武(日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック)
4. 栢下淳(県立広島大学 人間文化学部 健康科学科)
|
問い合わせ先
|
TEL: 03-3256-2862
担当/平山・原田
http://www.jmp.co.jp/seminar/enge_care/
|
参加人数
|
250
|
The 4th Korea-Japan Joint Dysphagia Symposium
日時
|
2019年11月8日(金)
|
場所
|
The 4th Korea-Japan Joint Dysphagia Symposium(ソウル、韓国)
|
演題登録、詳細
|
こちらをご参照ください。
演題登録締め切り:10月5日(土)
|
第22回岐阜県嚥下障害研究会学術講演会・総会
単位セミナー日時
|
2019年12月1日(日)
1. 10:05〜12:00
2. 13:00~14:00
|
場所
|
〒507-0039 岐阜県多治見市十九田町2-8
バロー文化ホール(多治見市文化会館)
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、リハビリ療法士、栄養士、教員、児童発達支援員、ケアマネージャー、ヘルパー
|
参加費
|
全体で
研究会会員
事前:2000円、当日:2500円
非会員
事前:2500円、当日:3000円
学生
事前:500円、当日:1000円
|
認定単位
|
1. 10単位
2. 5単位
|
プログラム
|
1. 認知症高齢者の食支援〜終末期をみすえたアプローチ〜
2. みとり期の摂食嚥下障害支援の在り方
|
講師
|
1. 野原 幹司(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能治療学教室)
2. 牧野 日和(愛知学院大学心身科学部健康科学科)
|
問い合わせ先
|
岐阜県嚥下障害研究会
|
参加人数
|
1. 149
2. 147
|
福岡摂食嚥下カンファレンス
単位セミナー日時
|
2019年10月5日(土) 17:00〜18:00
|
場所
|
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-6-45
福岡山王ホール
|
対象
|
医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
喉頭気管分離術の最近の知見
|
講師
|
安達一雄(あだち耳鼻咽喉科/福岡山王病院)
|
問い合わせ先
|
あだち耳鼻咽喉科 TEL:092-710-8733
|
参加人数
|
40
|
3rd International Dysphagia Symposium at FHHR
日時
|
2019年9月4日(水) 13:00〜18:00
|
場所
|
〒470-1192 豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98
藤田医科大学1号館500人ホール
|
対象
|
医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、理学療法士、作業療法士
|
参加費
|
無料
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
Risk Factors & Management issues in Dysphagia Rehabilitation in ICU Infants
|
講師
|
Sudarshan R. Jadcherla(Nationwide Children’s Hospital Research Institute)
|
問い合わせ先
|
藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座
電話:0562-93-2167
FAX: 0562-95-2906
http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/contents/s_reha_ken/seminar_entrance.html
|
参加人数
|
71
|
第25回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2019年8月24日(土) 13:20〜16:50
|
場所
|
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
鶴見大学会館
|
対象
|
摂食嚥下リハビリテーションに関わる医療・介護職
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 嚥下ショート・栄養ショートのコンセプトと実例
2. オーラルフレイル対策を通じて健康寿命延伸を考える
|
講師
|
1. 菅武雄(鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座)
2. 渡邊 裕(北海道大学大学院歯学研究院口腔健康科学分野高齢者歯科学教室)
|
問い合わせ先
|
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座 担当:大房
https://kanagawa-enge.jimdo.com/
|
参加人数
|
172
|
第11回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2019年8月25日(日) 14:30〜15:50
|
場所
|
〒300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
茨城県立医療大学
|
対象
|
北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、PT、OT
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
急性期から終末期に至る病態時期に応じた食事支援 ~「最後まで口から食べる」ということ~
|
講師
|
植田 耕一郎(日本大学歯学部摂食機能療法学講座)
|
問い合わせ先
|
株式会社フードケア 営業部 五十嵐
TEL: 042-700-0039
http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
198
|
長野摂食嚥下リハビリテーション研究会 スキルアップセミナー 「食べられる体づくり」
日時
|
2019年7月27日(土) 13:10〜14:10
|
場所
|
〒396-0033 長野県伊那市小四郎久保1313-1
伊那中央病院 北棟講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、介護士、歯科衛生士、その他医療・介護関係者
|
参加費
|
全体で
1500円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
高齢者に伴う摂食嚥下障害
|
講師
|
巨島文子(諏訪赤十字病院)
|
問い合わせ先
|
松本歯科大学地域連携歯科学講座
FAX:0263-51-2215
|
参加人数
|
58
|
第15回鹿児島摂食嚥下リハビリテーション研究会(2019.09.13更新)
日時
|
2019年9月14日(土) 15:00〜17:30(単位セミナー 16:30〜17:30)
|
場所
|
〒890-8520 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1
鹿児島大学医学部鶴陵会館
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、薬剤師等
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
摂食嚥下障害に対する理学療法の実際
|
講師
|
吉田 剛(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)
|
問い合わせ先
|
事務局:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学
〒890-8520 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1
TEL : 099-275-5339 FAX : 099-275-1273
https://www.facebook.com/kagoshimadysphagiarehabilitation/
|
参加人数
|
126
|
第18回横浜嚥下障害症例検討会&キユーピージョイント講演会
日時
|
2019年8月3日(土) 15:15〜16:15
|
場所
|
〒231-0015 横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビル11階
関内新井ホール
|
対象
|
医療・介護従事者、ST、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士、医師、看護師、PT、OT、介護士
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
口腔機能と嚥下障害
|
講師
|
津田豪太(聖隷佐倉市民病院耳鼻咽喉科・摂食嚥下センター)
|
問い合わせ先
|
横浜嚥下障害症例検討会事務局
yokohamaenge@yahoo.co.jp
https://ameblo.jp/yokohamaenge/
|
参加人数
|
106
|
摂食・嚥下セミナー
日時
|
2019年8月2日(金) 19:00~21:00
|
場所
|
〒761-0103 香川県高松市新田町乙-8
NHO高松医療センター大会議室
|
対象
|
摂食嚥下に関わる医療従事者
|
参加費
|
全体で
500円(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士で単位取得を希望される方1000円)
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
基本の口腔ケアと地域包括ケアにおける課題
|
講師
|
坂東 達矢(坂東歯科クリニック)
|
問い合わせ先
|
NHO高松医療センター 三好
E-mail にてお問い合わせください。
http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
36
|
第9回ベッドサイドの摂食嚥下スクリーニング検査とVE研修会
単位セミナー日時
|
2019年12月8日(日) 9:35〜16:30
|
場所
|
〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院 地域医療人育成センター
|
対象
|
歯科医師・医師・歯科衛生士・言語聴覚士
|
参加費
|
全体で
歯科医師・医師 30,000円
歯科衛生士・言語聴覚士 15,000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
ベッドサイドの摂食嚥下スクリーニング検査とVE研修会
|
講師
|
村田 尚道(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
山本 昌直(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
|
問い合わせ先
|
TEL/FAX: 086-897-6295
携帯: 090-8992-9558
E-mail
http://ohsnet.jp
|
参加人数
|
27
|
慢性期医療における誤嚥対策と気道管理の基礎
– 満席につき受付を締切らせていただきました –
日時
|
2019年6月30日(日) 10:05〜16:40
|
場所
|
〒960-8101 福島県福島市上町4-25
福島テルサ
|
対象
|
医師・歯科医師・コメディカル
|
参加費
|
全体で
医師・歯科医師 5000円(東北地方慢性期医療協会会員 3000円)
コメディカル 4000円(東北地方慢性期医療協会会員 2000円)
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 嚥下障害と気道管理
2. 神経難病患者の嚥下障害
3. 高齢慢性期患者における栄養管理
4. 慢性呼吸不全患者の嚥下障害
5. 現場に役立つ摂食嚥下リハビリテーション
6. 誤嚥防止術とその適応
7. 終末期の医の倫理
|
講師
|
1. 今泉 光雅(福島県立医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座)
2. 山本 敏之(国立精神・神経医療センター病院脳神経内科)
3. 丸山 道生(医療法人財団緑秀会)
4. 藤谷 順子(国立国際医療研究センター病院)
5. 清水 充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター言語聴覚科)
6. 鹿野 真人(大原記念財団大原綜合病院)
7. 桑名 斉(社会福祉法人信愛報恩会信愛病院)
|
問い合わせ先
|
東北地方慢性期医療協会
事務局:
〒960-8102 福島県福島市北町1‐40
医療法人五光会福島寿光会病院地域連携室内
電話 024−521-1370
FAX 024−521-1368
|
参加人数
|
108
|
慢性期医療における誤嚥対策と気道管理の基礎(PDF)
第14回 尊厳ある人生を支援する パート1 実践口腔ケアセミナー 食べることは生きること
日時
|
2019年6月21日(金) 9:30〜22日(土) 11:50
|
場所
|
〒384-0301 長野県佐久市臼田787
一財)農村保健研修センター
|
対象
|
看護師・歯科衛生士・介護職・ケアマネなど在宅に係る職種、医師、歯科医師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士他
|
参加費
|
全体で
27,540円
|
認定単位
|
15単位
|
プログラム
|
口腔ケア総論、口腔ケア用品、自分の口を観察
|
講師
|
牛山 京子(広島大学歯学部)
|
問い合わせ先
|
一財)農村保健研修センター
〒384-0301 長野県佐久市臼田787
電話:0267-82-5800
FAX:0267-82-5801
E-mail
http://www.nouson-rhtc.jp/
|
参加人数
|
25
|
第49回 一社TOUCH摂食咀嚼嚥下基礎セミナーA
日時
|
2019年5月19日(日) 12:30〜16:30
|
場所
|
〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1
池田商工会議所
|
対象
|
医師・歯科医師・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士・看介護職,他
|
参加費
|
全体で
医師・歯科医師 8000円、それ以外 5000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
臨床口腔生理学に基づく摂食嚥下障害への対応の基礎-3つのキーフレーズでの考え方-
|
講師
|
舘村 卓(一般社団法人TOUCH/TOUCH口腔機能回復センター)
|
問い合わせ先
|
電話 072-741-0422
FAX 072-741-0448
E-mail
http://www.touch-sss.net/article/13956810.html
|
参加人数
|
53
|
第19回愛媛県摂食嚥下研究会
日時
|
2019年5月12日(日) 10:15〜12:35
|
場所
|
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20
松山市男女共同参画推進センター(コムズ)5階
|
対象
|
医師、ST、PT、OT、看護師、栄養士、SW
|
参加費
|
全体で
1000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
1. 最後まで口から食べる町 八幡浜を目指して
2. 神経筋疾患の嚥下障害
|
講師
|
1. 清水義貴(市立八幡浜総合病院 看護部)
2. 山本敏之(国立精神・神経医療センター病院神経内科)
|
問い合わせ先
|
愛媛県摂食嚥下研究会事務局
http://ehime-enge.sakura.ne.jp
|
参加人数
|
101
|
第19回摂食嚥下リハビリテーション北海道地区研修会
日時
|
2019年5月11日(土) 10:05〜16:15
|
場所
|
北海道札幌市中央区北2条西7丁目
北海道立道民活動センター(かでる2・7)
|
対象
|
医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語療法士・栄養士・介護士
|
参加費
|
全体で
一般 5000円
学生 2000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 認知症高齢者の摂食嚥下障害と多職種協働による支援 −食べる喜びを支えるために−
2. 摂食嚥下障害への歯科補綴学的対応
3. サルコペニアの摂食嚥下障害Update~新たな評価法とアプローチ~
4. 摂食嚥下障害における最近のトピックス
|
講師
|
1. 山田 律子(北海道医療大学看護福祉学部)
2. 藤本 篤士(医療法人渓仁会 札幌西円山病院)
3. 森隆志(一般財団法人脳神経疾病研究所付属総合南東北病院)
4. 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
摂食・嚥下リハビリテーション北海道研修会事務局
(北海道大学病院リハビリテーション科 医局内)
Tel 011-706-6066 FAX 011-706-6067
https://www.ec-pro.co.jp/enge19
|
参加人数
|
413
|
第12回山陰摂食嚥下研究会
日時
|
2019年5月11日(土) 15:40〜17:00
|
場所
|
〒690-0045 島根県松江市乃白町32番地1
松江市立病院がんセンター3階講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、介護士、薬剤師、管理栄養士、ケアマネ、歯科衛生士、言語聴覚士、その他医療介護関係者
|
参加費
|
全体で
500円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
続・重度嚥下障害者に対する倫理的視点を育もう
|
講師
|
金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院 えんげと声のセンター)
|
問い合わせ先
|
総合病院松江生協病院 耳鼻咽喉科 仙田直之
TEL 0852‐23‐1111、FAX 0852‐26‐4104
http://www.med.tottori-u.ac.jp/otolary/study/
|
参加人数
|
149
|
第8回ベッドサイドの摂食嚥下スクリーニング検査とVE研修会
日時
|
2019年4月21日(日) 9:35〜15:50
|
場所
|
〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院 地域医療人育成センター
|
対象
|
歯科医師・歯科衛生士・言語聴覚士
|
参加費
|
全体で
歯科医師・医師:30,000円
歯科衛生士・言語聴覚士:15,000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
ベッドサイドの摂食嚥下スクリーニング検査とVE研修会
|
講師
|
村田 尚道(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
山本 昌直(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
|
問い合わせ先
|
TEL/FAX:086-897-6295
携帯:090-8992-9558
E-mail
http://ohsnet.jp
|
参加人数
|
29
|
第23回福岡摂食嚥下カンファレンス
日時
|
2019年4月20日(土) 17:00〜18:00
|
場所
|
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-6-45
福岡山王病院 4階 福岡山王ホール
|
対象
|
医師等医療従事者
|
参加費
|
全体で
参加者1名につき1000円です。
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
第23回福岡摂食嚥下カンファレンス
|
講師
|
唐帆健浩(杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室)
|
問い合わせ先
|
第23回福岡摂食嚥下カンファレス事務局代行
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
57
|
難病嚥下研究会第7回セミナー
日時
|
2019年4月20日(土) 14:35〜16:30
|
場所
|
〒187-0031 東京都小平市小川東町4-1-1
国立精神・神経医療研究センター教育研修棟ユニバーサルホール
|
対象
|
医師,歯科医師,看護師,言語聴覚士,栄養士,保健師他
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. 認知症疾患の特徴と摂食嚥下
2. 認知症の人の食支援の視点:アルツハイマー病を中心に
|
講師
|
1. 山本敏之(国立精神・神経医療研究センター嚥下障害リサーチセンター)
2. 平野浩彦(東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
http://wsid.heteml.jp/
|
参加人数
|
102
|
第48回TOUCH摂食咀嚼嚥下セミナー アドバンストコース
日時
|
2019年3月31日(日) 12:30〜16:30
|
場所
|
〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1
池田商工会議所
|
対象
|
医師・歯科医師・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士・看介護職、他
|
参加費
|
全体で
医師・歯科医師 8000円 左記以外 5000円
|
認定単位
|
20単位
|
プログラム
|
フローチャートに基づいて考える摂食嚥下障害への対応-事例の検討により-
|
講師
|
舘村 卓(一般社団法人TOUCH)
|
問い合わせ先
|
E-mail
FAX 072-741-0448
TEL 072-741-0422
http://www.touch-sss.net/
|
参加人数
|
54
|
第1回大牟田摂食嚥下リハビリテーションと栄養研究会
日時
|
2019年2月28日(木) 6:50〜8:15
|
場所
|
〒836-0054 福岡県大牟田市天領町1-100
大牟田天領病院福祉センター2階
|
対象
|
医師・看護師・ST・栄養士・歯科医師・歯科衛生士・薬剤師・PT/OT
|
参加費
|
全体で
医師、歯科800円 その他500円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
摂食嚥下リハビリテーション 脳血管障害を中心に
|
講師
|
薛 克良(医療法人順和 長尾病院)
|
問い合わせ先
|
宮下晃
E-mail にてお問い合わせください。
|
参加人数
|
105
|
NPO口から食べる幸せを守る会第7回全国大会
日時
|
2019年7月7日(日) 9:30〜14:15
|
場所
|
〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘53
横浜市教育会館
|
対象
|
医療・介護従事者、患者、家族
|
参加費
|
講演毎に
◆大会参加費:事前登録
(5月31日まで)2019年度会員6,000円、非会員8,000円
(6月1日〜6月30日まで)2019年度会員7,000円、非会員9,000円
(7月1日以降)一律10,000円
ハンズオンセミナー:2,000円
|
認定単位
|
各5単位
|
プログラム
|
1. ハンズオンセミナー 基礎編
2. 基調講演
3. 基調講演
4. 基調講演
|
講師
|
1. 一瀬浩隆(あい訪問歯科クリニック)
2. 小山珠美(NPO口から食べる幸せを守る会 理事長)
3. 竹市美加(NPO口から食べる幸せを守る会 副理事長)
4. 湯浅 龍彦(鎌ヶ谷総合病院・千葉神経難病医療センター・センター長)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
https://ktsm.jimdo.com
|
参加人数
|
520
|
第24回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
日時
|
2019年3月3日(日) 15:30〜16:50
|
場所
|
〒238-0003 神奈川県横須賀市稲岡町82
神奈川歯科大学 大講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、介護福祉士、ケアマネージャー、ソーシャルワーカー、ヘルパー
|
参加費
|
全体で
1,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
「おいしく、楽しく、美しく 認知症の方への食事支援」
|
講師
|
植田 耕一郎(日本大学歯学部摂食機能療法学講座 )
|
問い合わせ先
|
ニュートリー株式会社 担当:関
TEL:03-3260-0107
https://kanagawa-enge.jimdo.com
|
参加人数
|
276
|
香川県摂食・嚥下障害研究会 第16回講演会
日時
|
2019年3月2日(土) 13:50〜15:20
|
場所
|
〒760-0017 香川県高松市番町1丁目10-35
香川県社会福祉総合センター
|
対象
|
医療・看護・福祉などの嚥下障害にかかわる方
|
参加費
|
全体で
JSDR認定士1500円 一般1000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
治らない摂食嚥下障害への対応 〜在宅食支援の実践〜
|
講師
|
野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 )
|
問い合わせ先
|
高松医療センターリハビリテーション科言語聴覚士三好まみ
E-mail にてお問い合わせください。
http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/information/
|
参加人数
|
116
|
東京摂食嚥下研究会
日時
|
2019年03月23日(土) 15:30〜16:30
|
場所
|
〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室
|
対象
|
医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
|
参加費
|
全体で
2000円
|
認定単位
|
5単位
|
プログラム
|
経管栄養剤の選択
|
講師
|
武原 格(東京都リハビリテーション病院)
|
問い合わせ先
|
http://www.tokyo-enge.org/index.php
|
参加人数
|
83
|
第9回 東京・国際歯科医療安全機構学術研修会
日時
|
2019年2月10日(日) 15:15〜16:30
|
場所
|
〒145-0062 東京都大田区北千束2-1-1
昭和大学歯科病院第一臨床講堂
|
対象
|
医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、歯科衛生士、歯科技工士、理学療法士、作業療法士、栄養士
|
参加費
|
全体で
歯科医師・医師・薬剤師:4,000円
歯科衛生士、歯科技工士、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、栄養士、その他の医療・介護・福祉スタッフ:2,000円
|
認定単位
|
10単位
|
プログラム
|
当科における摂食嚥下障害の対応
ー嚥下内視鏡+頸部聴診音ライブ、頸部聴診ミニ実習も含めー
|
講師
|
高橋浩二(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門)
|
問い合わせ先
|
E-mail にてお問い合わせください。
担当:野末真司(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔リハビリテーション医学部門 医局長)
http://okuchidetaberu.com/
|
参加人数
|
73
|