日時 | 2012年11月18日13:00-15:00 |
---|---|
場所 | 〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3丁目13−25 かいてらす(山梨県地場産業センター) |
対象 | 摂食・嚥下障害に関わる全ての職種 医師・歯科医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・管理栄養士・歯科衛生士・介護支援員など |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 多職種専門チームによる摂食・嚥下障害への対応 ~急性期・回復期・在宅維持期におけるチーム連携~ |
講師 | 向井美惠(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門 教授) |
日時 | 2012年11月25日 14:10-15:10 |
---|---|
場所 | 〒602-0857 京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410 京都府立医科大学付属図書館ホール |
対象 | 医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 地域におけるリハビリテーション栄養 |
講師 | 若林 秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科) |
日時 | 2012年11月13日 |
---|---|
場所 | 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院 大ホール |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 200円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下手術の適応と対応 経鼻胃栄養チューブと吸引 |
講師 | 金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院) 藤森まり子(聖隷三方原病院看護部) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください |
日時 | 2012年12月1日13:00-16:30 |
---|---|
場所 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目10-2 ラックヘルスケアセミナールーム |
対象 | 看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士など医療従事者 |
参加費 | 8,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 嚥下の見える評価をしよう! 頸部聴診法のススメ |
講師 | 大野木 宏彰(岐阜赤十字病院 リハビリテーション科部 言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください |
日時 | 2012年11月3日15:30-17:00 |
---|---|
場所 | 〒890-0064 鹿児島市鴨池新町7番4号 鹿児島県市町村自治会館 4F 大ホール |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、栄養士、介護士、歯科衛生士 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 嚥下障害リハの外科的アプローチ |
講師 | 梅﨑俊郎(九州大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科・診療准教授) |
問い合わせ先 | 鹿児島大学病院リハビリテーション科 |
日時 | 2012年11月25日 |
---|---|
場所 | 〒501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田1555 タウンホールとみか 大ホール |
対象 | 本学会会員・本研究会会員。医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士・介護士・学生 他 |
参加費 | 研究会会員 2,000円 非会員 3,000円 学生1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:05-11:05 講演1 「摂食・嚥下障害児者のリハビリテーション ~病院、施設、学校、在宅そして介護予防~」 13:30-14:20 講演2 「摂食・嚥下障害児者のリハビリテーション ~評価(VE,VF)から対応~」 14:30-15:20 講演3 「摂食・嚥下障害へのバルーン法の実際」 |
講師 | 講演1: 豊島義哉(岐阜県嚥下障害研究会長、木沢記念病院 言語聴覚士) 講演2: 玄景華(朝日大学歯学部 口腔病態医療学講座 障害者歯科学分野 歯科医師) 講演3: 加藤孝憲氏(土岐市立総合病院 リハビリテーション部 言語聴覚士) |
問い合わせ先 | 岐阜県美濃加茂市古井町下古井590 木沢記念病院内 岐阜県嚥下障害研究会事務局 FAX 0574-26-218 |
日時 | 2012年11月3日16:00-17:30 |
---|---|
場所 | 〒700-0026 岡山県岡山市北区奉還町2丁目2−1 岡山国際交流センター |
対象 | 看護師・介護福祉士 介護士 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 脳卒中急性期における摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 椿原彰夫(川崎医科大学リハビリテーション医学教室 教授) |
日時 | 2012年10月21日14:30-16:00 |
---|---|
場所 | 〒760-0017 香川県高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター |
対象 | 本学会員,医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士 等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 14:30-16:00 頸部聴診法と嚥下調整食の形態 |
講師 | 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室主任言語聴覚士淡路摂食・嚥下障害研究会 代表) |
問い合わせ先 | 高松医療センター内 香川県摂食・嚥下障害研究会事務局 |
日時 | 2012年10月28日10:00-11:30 |
---|---|
場所 | 〒860-0008 熊本市中央区二の丸1-5 国立病院機構 熊本医療センター |
対象 | 医療関係者、学生 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 嚥下障害の過去・現在・未来~リハ医の立場から~ |
講師 | 本多 知行 |
頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方
日時 | 2012年10月27日(土) |
---|---|
場所 | 〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町11 飯田橋レインボービル |
対象 | 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士 |
参加費 | (全体で ・ 講演毎に)18,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方 |
講師 | 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年9月18日 |
---|---|
場所 | 〒860-0008 熊本市中央区二の丸1-5 国立病院機構 熊本医療センター |
対象 | 医療関係者、学生 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 19:30-20:30 摂食嚥下リハビリテーションにおける気管カニューレの影響とその管理 |
講師 | 山川美樹(熊本済生会病院摂食嚥下障害看護・認定看護師) |
日時 | 2012年10月6日 |
---|---|
場所 | 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 首都大学東京 荒川キャンパス 大視聴覚室 |
対象 | 医師、看護師、療法士、歯科衛生士、栄養士等 |
参加費 | 3,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:45-14:45 チーム医療で役立つ歯科の知識 ‐緩和ケアと摂食・嚥下障害を中心に‐ 15:00-16:00 安全な経口摂取につなげる摂食・嚥下リハビリテーション |
講師 | 大野友久(聖隷三方原病院歯科・歯科医長) 松尾浩一郎(松本歯科大学歯学部障害者歯科学講座・准教) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年9月12日18:30-20:00 |
---|---|
場所 | 日本歯科大学附属病院 牛込ホール |
対象 | 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、ST、PT、OT、栄養士、等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 講演1 食べる機能の障害 講演2 摂食時の外部観察評価 |
講師 | 田村文誉(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年9月11日(火)18:30-20:00 |
---|---|
場所 | 聖隷三方原病院 大ホール |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 200円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下内視鏡検査 嚥下障害患者への安全な内服援助 |
講師 | 佐藤友里(静岡リハビリテーション病院医師),藤森まり子(聖隷三方原病院看護部) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年11月17日 |
---|---|
場所 | 名古屋国際会議場 レセプションホール |
対象 | 日本リハビリテーション医学会会員(医師),日本摂食·嚥下リハビリテーション会員(医師,歯科医師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士ほか)など |
参加費 | (全体で)医師 13,000円, 医師以外 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 8:50-9:35 会長講演「摂食・嚥下リハビリテーション update」 |
講師 | 青柳陽一郎(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年9月8日(土)17:00-18:00 |
---|---|
場所 | 大正製薬(株)福岡支店 1F 会議室 〒812-8703 福岡市博多区東比恵3-3-9 |
対象 | 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害に対する外科的アプローチ |
講師 | 梅崎俊郎 (九州大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 診療准教授) |
日時 | 2012年9月30日(日) |
---|---|
場所 | 〒541-0052 大阪市中央区安土町3-3-9 田村駒ビル |
対象 | 看護師、管理栄養士、言語聴覚士 |
参加費 | 18,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害患者の栄養管理と病態別嚥下調整食の使い方 |
講師 | 房晴美(青山第二病院 管理栄養士) 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士) |
日時 | 2012年10月20日(土) |
---|---|
場所 | 〒399-8205 長野県安曇野市豊科大字豊科3100 長野県立こども病院 |
対象 | 医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、教員 等 |
参加費 | 800円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 14:00-17:00 食事とコミュニケーション |
講師 | 森永京子 |
日時 | 2012年8月4日(土) |
---|---|
場所 | 福岡天神チクモクビル6階大会議室(KBC前) 福岡市中央区天神3丁目10-27 |
対象 | 嚥下関連従事者・その他嚥下に関する関係者 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 14:00-16:30 摂食・嚥下障害への対応のこれまでとこれから(各職種の技量向上と連携の重要性) |
講師 | 清水充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター 言語聴覚士) |
頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方
日時 | 2012年11月17日(土)10:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目26(中通り) 道特会館 |
対象 | 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士 |
参加費 | 18,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方 |
講師 | 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士) |
第2回東日本大震災支援チャリティー摂食・嚥下講習会 嚥下障害の臨床のコツをつかめ!!~頸部聴診法から口腔機能改善装置まで~
日時 | 2012年8月5日 |
---|---|
場所 | 〒142-8666 東京都品川区旗の台1-5-8 昭和大学病院地下1階臨床講堂 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士 |
参加費 | 7,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:00-11:30 1. 摂食・嚥下の臨床におけるこれまでの経験 13:00-14:30 2. 頚部聴診法について 14:45-16:15 3. 摂食・嚥下障害患者に適用する口腔機能改善装置について |
講師 | 1. 高橋浩二 (昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門 教授) 2. 横山薫 (昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門 講師) 3. 武井良子 (昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
知っておきたい栄養管理のための摂食・嚥下リハビリテーションの基礎知識 実技編
日時 | 2012年8月19日 |
---|---|
場所 | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前2丁目 大手前栄養学院 |
対象 | 管理栄養士、栄養士、看護師、その他 |
参加費 | (全体で)19,950円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 13:00-15:30 体験:摂食・嚥下障害リハビリテーション実技 |
講師 | 南谷さつき(訪問看護ステーション仁 理学療法士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
知っておきたい栄養管理のための摂食・嚥下リハビリテーションの基礎知識 実技編
日時 | 2012年7月29日 |
---|---|
場所 | 〒170-0013 豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル3F 会議室 あうるすぽっと |
対象 | 管理栄養士、栄養士、看護師、その他 |
参加費 | (全体で)19,950円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 13:00-15:30 体験:摂食・嚥下障害リハビリテーション実技 |
講師 | 南谷さつき(訪問看護ステーション仁 理学療法士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年9月29日 |
---|---|
場所 | 〒272-0034 千葉県市川市市川1-3-14 山崎製パン企業年金基金会館 4階 春光の間 |
対象 | 医師,歯科医師,言語聴覚士,看護師,栄養士 |
参加費 | 研究会会員500円 / 研究会非会員1,500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 9:50-10:35 1. 嚥下造影検査で診る神経難病の嚥下障害 11:10-11:55 2. 神経難病の栄養管理 |
講師 | 1. 山本敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科医師) 2. 清水俊夫(東京都立神経病院 神経内科医師) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年8月4日(土)13:00-16:30 |
---|---|
場所 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目10-2 ラックヘルスケアセミナールーム |
対象 | 看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士など医療従事者 |
参加費 | 8,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下の見える評価をしよう! 頸部聴診法のススメ |
講師 | 大野木 宏彰(岐阜赤十字病院 リハビリテーション科部 言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月25日 |
---|---|
場所 | 〒102-8158 東京都千代田区富士見2-3-16 日本歯科大学附属病院 牛込ホール |
対象 | 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、ST、PT、OT、栄養士、等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 18:30-19:15 1. 食べる機能の発達 19:15-20:00 2. 子どものコミュニケーションの発達 |
講師 | 1. 田村文誉(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 科長) 2. 西脇恵子(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 医長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月21日(土)14:30-16:00 |
---|---|
場所 | 〒857-8575 佐世保市島地町10-17 佐世保共済病院 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、リハ関係職、栄養関連職、介護職、福祉関連職 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 認知症と嚥下障害 |
講師 | 井手 芳彦(佐世保中央病院神経内科医師, 認知症疾患医療センター/センター長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月16日(月) |
---|---|
場所 | 〒690-0045 松江市乃白町32-2 松江市立病院講堂 |
対象 | 言語聴覚士、歯科医師、歯科衛生士など |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害のキュアとケア |
講師 | 舘村 卓(大阪大学大学院歯学研究科 准教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年8月26日(日) |
---|---|
場所 | 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4丁目17−23 三鷹市市民協働センター 2階第1会議室 |
対象 | 東京都内在住又は在勤である次の医療職(医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・介護職) |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 9:30-11:00 1. リハビリテーション総論 11:00-12:00 2. 摂食・嚥下障害の基礎知識 13:00-14:00 3. 摂食・嚥下障害の基礎知識 14:00-15:30 4. 在宅における摂食・嚥下障害への対応 |
講師 | 1. 加賀谷斉(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座) 2. 弘中祥司(昭和大学歯学部准教授) 3. 近藤国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院 病院長) 4. 新田國夫(新田クリニック 院長) 秋山正子(白十字訪問看護ステーション 所長) |
問い合わせ先 | 東京都立心身障害者口腔保健センター http://www.tokyo-ohc.org/ |
日時 | 2012年7月15日(日) |
---|---|
場所 | 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ 東京都立心身障害者口腔保健センター 8階研修室 |
対象 | 東京都内在住又は在勤の医療職の方(医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・介護職) |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 9:30-11:00 1. リハビリテーション総論 11:00-12:00 2. 摂食・嚥下障害の基礎知識 13:00-14:00 3. 摂食・嚥下障害の基礎知識 14:00-15:30 4. 在宅における摂食・嚥下障害への対応 |
講師 | 1. 才藤栄一(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座) 2. 弘中祥司(昭和大学歯学部准教授) 3. 近藤国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院 病院長) 4. 新田國夫(新田クリニック 院長) 秋山正子(白十字訪問看護ステーション 所長) |
問い合わせ先 | 東京都立心身障害者口腔保健センター http://www.tokyo-ohc.org/ |
日時 | 2012年10月14日(日) |
---|---|
場所 | 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地 仙台国際センター |
対象 | 摂食・嚥下リハビリテーションに係わる方(医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、栄養士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 9:00-10:30 1. 嚥下CTの展開 10:30-12:00 2. 姿勢と嚥下機能の関連性 |
講師 | 1. 才藤栄一(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座教授) 2. 佐藤房郎(東北大学病院 副診療技術部長 リハビリテーション部門長) |
問い合わせ先 | 東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野 |
日時 | 2012年7月21日(土)11:00-12:00 |
---|---|
場所 | 〒951-8053 新潟県新潟県新潟市中央区川端町6丁目53 ホテルオークラ新潟 クラウンルーム |
対象 | 本研究会会員および一般・医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、学生 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害に対応した食形態の検討と実践 |
講師 | 飯泉知子(北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月10日(火)18:30-19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 200円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下造影と摂食時の体位 |
講師 | 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院 院長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください. |
日時 | 2012年6月24日(日) |
---|---|
場所 | 〒996−0085 山形県新庄市堀端町4-67 新庄市民文化会館 |
対象 | 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:15-12:10 摂食・嚥下障害看護・ケア 13:00-15:00 基礎トレーニング |
講師 | 福村弘子(庄内医療生活協同組合鶴岡協立リハビリテーション病院 外来看護科) |
問い合わせ先 | 鶴岡協立リハビリテーション病院 |
日時 | 2012年8月17日(金) |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 薬剤の影響による摂食・嚥下障害と看護 -抗精神病薬を内服する患者への影響とその看護- |
講師 | 高橋 清美(日本赤十字九州国際看護大学 精神看護学領域 准教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年8月6日(月) |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 高次脳機能障害による摂食・嚥下障害看護―アセスメントと看護の実際― |
講師 | 小山珠美(社会医療法人社団三思会東名厚木病院 摂食嚥下療法部課長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年8月3日(金) |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・薬剤師関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 神経・筋疾患による摂食・嚥下障害-病態・障害のメカニズムとアプローチ- |
講師 | 野崎園子(兵庫医療大学 リハビリテーション学部 教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月26日(木) |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 高次脳機能障害による摂食・嚥下障害~病態とチームアプローチの実際~ |
講師 | 椿原彰夫(川崎医科大学 リハビリテーション医学教室 教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年7月5日(木) |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の評価の基礎-スクリーニングの知識と方法- |
講師 | 戸原 玄(日本大学 歯学部 准教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方
日時 | 2012年7月15日(日) |
---|---|
場所 | 〒730-8523 広島市中区八丁堀7-11 広島YMCA国際文化センター |
対象 | 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士 |
参加費 | 18,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方 |
講師 | 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2012年6月29日(金) |
---|---|
場所 | 〒761-0103 香川県高松市新田町乙8番地 NHO高松医療センター 大会議室 |
対象 | 本学会員,医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士 等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 間接的嚥下訓練について |
講師 | 名出美紀(さぬき市民病院 リハビリテーション技術科言語聴覚士) |
問い合わせ先 | NHO高松医療センター 内 香川県摂食・嚥下障害研究会事務局 |
日時 | 2012年5月27日(日)10:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒105-0004 東京都港区新橋5-15-5 交通ビルB1 |
対象 | 歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 学際デンタルセミナー会員:9,450円 一般歯科医師:36,750円 歯科衛生士:15,750円 |
認定単位 | 最大20単位 |
プログラム | 1. 摂食・嚥下障害のアセスメント 2. スクリーニングテスト(講義後実習) 3. 間接訓練、食事介助(講義と簡単な実習) 4. 嚥下内視鏡のデモ(講義後デモ) 5. 症例検討グループワーク |
講師 | 戸原 玄(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 准教授) 中山渕利(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 助教) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
いわて摂食嚥下リハビリテーション研究会第16回研修会特別講演
日時 | 2012年5月27日(日)10:10-11:50 |
---|---|
場所 | 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター7階アイーナホール |
対象 | 研究会会員及び病院、施設等職員 医師・歯科医師・看護職・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士・介護職・栄養士等 |
参加費 | 会員1,000円,非会員2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 急性期から回復期,維持期,および終末期に至る病態時期別にみた摂食・嚥下リハビリテーションと口腔ケアの留意点 |
講師 | 植田 耕一郎(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください |
日時 | 2012年5月19日(土) |
---|---|
場所 | 〒857-8575 佐世保市島地町10-17 佐世保共済病院 |
対象 | 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 1. 嚥下機能のメカニズム 2. 嚥下障害の評価と診断 |
講師 | 山部一実(山部歯科医院院長) |
問い合わせ先 | 山部歯科医院 TEL:0956-65-2101 FAX:0956-65-2102 |
日時 | 2012年5月12日(土)13:00- |
---|---|
場所 | 〒951-8514 新潟県新潟市中央区学校町2番町5274番地 新潟大学歯学部 歯学部講堂 |
対象 | 本研究会会員および一般・医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、学生 |
参加費 | 1,000円 (本研究会会員は無料) |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:00-14:00 1. 地域における摂食・嚥下障害への取り組み 14:00-15:00 2. 地域における摂食・嚥下障害への取り組み |
講師 | 1. 渡部 守(渡部歯科医院 院長) 高橋堅護(高橋歯科医院 理事長) 2. 塚田 徹(財団法人 竹田綜合病院 リハビリテーション科 係長) 辻村 恭憲(新潟大学大学院 摂食・嚥下リハビリテー ション学分野 助教) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください |
日時 | 2012年6月3日(日)10:00-12:00 |
---|---|
場所 | 〒870-0100 大分市大字駄原2892-1 大分県医師会館 |
対象 | 医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師など |
参加費 | 100円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 効果的な嚥下訓練の着眼と実践 ~言語聴覚士の立場から~ |
講師 | 清水充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター・言語聴覚科部長兼課長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください |
日時 | 2012年6月23日(土)14:00-17:00 |
---|---|
場所 | 〒399-8288 長野県安曇野市豊科大字豊科3100 長野県立こども病院 |
対象 | 医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、教員 等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 小児嚥下障害における外科治療―喉頭気管分離術を中心に― |
講師 | 高見澤 滋(長野県立こども病院) |
問い合わせ先 | 長野県諏訪郡下諏訪町社字花田6525-1 信濃医療福祉センター言語療法科内 |
日時 | 2012年3月25日(日) |
---|---|
場所 | 〒990-2333 山形市蔵王飯田637 ヒルズサンピア山形 |
対象 | 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:10-12:30 高齢者の摂食・嚥下障害~よりよい地域連携への発信~ 13:30-15:50 在宅における嚥下食の提供 |
講師 | 福村直毅(鶴岡協立リハビリテーション部 部長) |
問い合わせ先 | 鶴岡協立リハビリテーション病院 |
摂食・嚥下障害の栄養リスクマネジメント~統一基準「嚥下調整食5段階」~
日時 | 2012年2月12日(日)10:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒160-0012 東京都新宿区南元町4 東医健保会館 |
対象 | 管理栄養士、栄養士 |
参加費 | 19,950円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の栄養リスクマネジメント~統一基準「嚥下調整食5段階」~ |
講師 | 中東真紀(四日市社会保険病院栄養部科長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |