日時 | 2017年1月15日(日)10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 本学会員、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 110,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 摂食・嚥下療法の実際(間接訓練・直接訓練)、咽頭吸引実習 |
講師 | 弘中 祥司(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔衛生学部門) |
問い合わせ先 | 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 |
日時 | 2016年10月23日(日)13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 本学会員、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 110,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 食と栄養・NSTについて |
講師 | 藤谷 順子(国立国際医療研究センター病院・リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 |
日時 | 2016年11月19日(土)10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒142-0063 東京都品川区荏原4丁目5番28号 スクエア荏原 |
対象 | 管理栄養士、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士、医師 |
参加費 | 全体で 5,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:00~11:00 1. 咀嚼機能評価から考える栄養管理 11:00~12:00 2. 摂食嚥下障害の病態とリハビリテーション 12:50~13:50 3. 誤嚥性肺炎の予防につなぐ3つのケア 15:00~16:00 4. 学会分類2013に基づく嚥下調整食を用いた栄養管理 |
講師 | 1. 菊谷 武(口腔リハビリテーション多摩クリニック) 2. 藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院) 3. 江頭 文江(地域栄養ケアPEACH厚木) 4. 栢下 淳(県立広島大学) |
問い合わせ先 | 株式会社日本医療企画/担当:野口 TEL: 03-3256-2862 ホームページURL: http://www.jmp.co.jp/seminar/enge_care/ |
日時 | 2016年10月16日(日)9:50~16:15 |
---|---|
場所 | 〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山 仙台国際センター |
対象 | 医療職、介護職 |
参加費 | 全体で 医療・介護スタッフ4,000円 学生2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 9:50~10:50 1. 摂食嚥下訓練とリスクマネジメント 15:15~16:15 2. 認知症者の摂食嚥下障害と支援 |
講師 | 1. 柴本 勇(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 言語聴覚学科) 2. 山田 律子(北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科 地域保健看護学講座) |
問い合わせ先 | FAX: 022-717-7340 E-mail ホームページURL: http://www.reha.med.tohoku.ac.jp |
日時 | 2016年10月1日(土)14:15~15:15 |
---|---|
場所 | 〒305-0032 つくば市竹園2-20-3 つくば国際会議場 会議室303 |
対象 | 医師、薬剤師、看護師、栄養士、作業療法士、理学療法士 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下へのリハビリテーションの関わり |
講師 | 伊佐地 隆(医療法人社団 筑波記念会 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | (株)大塚製薬工場 山見大史 TEL: 090-5718-6926 FAX: 029-841-5234 |
日時 | 2016年10月2日(日)15:10~17:10 |
---|---|
場所 | 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 本学会員、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 110,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 有病者の在宅等歯科治療 ~かかりつけ歯科医が実施する診療室を核にした在宅支援~ |
講師 | 植田 耕一郎(日本大学歯学部摂食機能療法学教室) |
問い合わせ先 | 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 |
日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会第12回学術集会鳥取大会
単位数に訂正が入りました(2016.08.22)
日時 | 2016年10月22日(土)13:30~16:10 |
---|---|
場所 | 〒680-0017 鳥取市尚徳町101-5 とりぎん文化会館 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、リハビリテーション療法士など |
参加費 | 全体で 事前登録 5,000円 当日7,000円 |
認定単位 | |
プログラム | 13:30~15:00 1. 「死んでも良いから食べたい」にどう向き合うか 15:10~16:10 2. 誤嚥防止術の適応と実際、術後の経過 |
講師 | 1. 藤島 一郎(浜松リハビリテーション病院) 2. 河本 勝之(鳥取大学医学部付属病院耳鼻咽喉科) |
問い合わせ先 | JSDNNM2016事務局(国立病院機構鳥取医療センター・リハビリテーション科内) 担当者: 森智美 セミナーホームページ: https://www.jsdnnm.com/ |
日時 | 2016年9月22日(木)13:00~15:30 |
---|---|
場所 | 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 本学会員、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 110,000円 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の解剖について |
講師 | 井出 吉信(東京歯科大学 解剖学講座) |
問い合わせ先 | 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 |
日時 | 2016年9月17日(土)15:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺856 和歌山県地域地場産業振興センター |
対象 | 医師、栄養士、薬剤師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、介護士 |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 「嚥下調整食の共通理解のために」 ~絆~ |
講師 | 房 晴美(医療法人恵泉会 堺温心会病院) |
問い合わせ先 | 橋本市民病院脳神経外科 大饗義仁 |
日時 | 2016年9月13日(火)18:30~19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8511 静岡県浜松市中区和合北1丁目6-1 浜松市リハビリテーション病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 気管切開患者の管理 |
講師 | 金沢英哲(浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | 浜松市リハビリテーション病院 電話 053-471-8331(代) |
単位数に訂正が入りました(2016.08.22)
日時 | 2016年11月13日(日)10:05~14:55 |
---|---|
場所 | 〒501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田1555 タウンホールとみか |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ケアマネージャー・介護福祉士・社会福祉士・ヘルパー・教諭など |
参加費 | 全体で 研究会会員:2,000円 非会員:3,000円 学生:1,000円 |
認定単位 | |
プログラム | 10:05~12:05 1. フレイル、サルコペニアを考慮した摂食嚥下障害への対応 13:45~14:55 2. 口腔ケアと摂食嚥下のチームアプローチ上手な多職種連携の取り方 |
講師 | 1. 松尾 浩一郎(藤田保健衛生大学医学部歯科) 2. 三鬼 達人(藤田保健衛生大学病院) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 セミナーホームページURL: http://gifu-psd.com/ |
日時 | 2016年8月28日(日)12:40~14:10 |
---|---|
場所 | 〒300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2 茨城県立医療大学 大講義室 |
対象 | 北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員・医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、OT、PT |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 小児の摂食嚥下機能を育てる |
講師 | 弘中 祥司(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門) |
問い合わせ先 | 事務局代行 (株)フードケア 担当:東井(とうい) TEL: 042-700-0039 FAX: 042-700-0087 E-mail セミナーのホームページURL: http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/ |
日時 | 2016年10月23日(日)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 〒039-2401 青森県上北郡東北町上野字南谷地131 小川原湖交流センター「宝湖館」 (道の駅小川原湖に隣接) |
対象 | 歯科衛生士、コ・デンタルスタッフ、他専門職、歯科衛生士学生 |
参加費 | 全体で 日本歯科衛生士会会員:1,500円、日本歯科衛生士会員外:2,500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 歯科衛生士が行う口腔ケア |
講師 | 篠原弓月(地域食支援グループ ハッピーリーブス代表) |
問い合わせ先 | 青森県歯科衛生士会学術委員長 浅木美智子 TEL: 090-3984-4675 E-mail |
日時 | 2016年8月27日(土)16:20~17:50 |
---|---|
場所 | 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東8番1号 藤沢市民会館小ホール |
対象 | 医師・歯科医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・PT・OT・ST、介護支援専門員、他 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | ICFから捉える摂食嚥下Best swallowとquality of swallow |
講師 | 宮下 剛(森田病院) |
問い合わせ先 | 相模女子大学 栄養科学部 管理栄養学科 望月弘彦 E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://kanagawa-enge.jimdo.com/ |
第33回(一般社団法人 TOUCH)摂食咀嚼嚥下基礎セミナーB
日時 | 2016年08月28日(日)11:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1 池田商工会議所 |
対象 | 本学会会員・非会員 医師・歯科医師/看護師/栄養士/歯科衛生士・リハ関連職,他 |
参加費 | 全体で 医師・歯科医師:7,000円,一般:5,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | フローチャートに基づいて行う摂食咀嚼嚥下障害の評価法 |
講師 | 舘村 卓(一般社団法人TOUCH) |
問い合わせ先 | E-mail 電話:072-741-0422 FAX:072-741-0448 |
日時 | 2016年8月24日(水)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1-2 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 看護師、栄養士、言語聴覚士、歯科衛生士、介護福祉士 |
参加費 | 全体で 3,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 小児における基礎訓練と直接訓練の方法と適応 |
講師 | 綾野理加(あやの歯科医院) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://www.jrchcn.ac.jp/index.html |
(受付終了)">日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第3回公開講座(受付終了)
定員に達したため受付を終了しました。
日時 | 2016年7月30日(土)10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1-2 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 看護師、栄養士、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、介護福祉士 |
参加費 | 全体で 3,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 脳血管障害及び高次脳機能障害と摂食嚥下障害看護 |
講師 | 小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 |
日時 | 2016年6月30日(木)13:30~16:00 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1-2 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 看護師、栄養士、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、介護福祉士 |
参加費 | 全体で 3,000円 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 食支援のための倫理とケア |
講師 | 迫田綾子(日本赤十字広島看護大学 摂食・嚥下障害看護認定看護師教育室) |
問い合わせ先 | ヒューマン・ケアリングセンター 地域支援室担当事務局 TEL:0829-20-2800 FAX:0829-20-2801 E-mail ホームページURL: http://www.jrchcn.ac.jp/04human/cns.html |
日時 | 2016年7月9日(土)15:00~16:10 |
---|---|
場所 | 〒235-8558 神奈川県横浜市磯子区新森町1番地 日清オイリオグループ(株)横浜磯子事業場講堂 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、栄養士、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、ケースワーカー、介護福祉士、ケアマネージャー |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害のリハビリテーションについて~病院勤務のSTの立場から~ |
講師 | 前田 広士(社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷横浜病院) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
第8回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会 年間テーマ:~今、多職種協同に求められる相互理解とは?~
日時 | 2016年8月6日(土)14:30~15:15 |
---|---|
場所 | 〒235-0023 神奈川県横浜市磯子区森1-16-26 医療法人 関東病院(財団) 8階 談話室 |
対象 | 多職種連携に関心のある方・医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリテーション職種、介護士など |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食嚥下リハビリテーションにおけるNST(多職種協同)の重要性 ~ 当院の開院から現在までの歩みを通して ~ |
講師 | 成田 雄一(医療法人 関東病院(財団) リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会 事務局 E-mail ホームページURL: https://sites.google.com/site/yokohamarinnshoubyoueiriha/ |
日時 | 2016年6月2日(木)14:30-16:30 |
---|---|
場所 | 〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8 昭和大学 旗の台キャンパス 4号館3階302号室 |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2016年6月26日(日)13:00~14:00 |
---|---|
場所 | 〒060-0011 札幌市中央区 北11条西13丁目 札幌市立大学 桑園キャンパス 大学院棟 大講義室 |
対象 | 医療従事者(看護師、歯科衛生士、歯科医師、薬剤師、言語聴覚士など) |
参加費 | 全体で 3,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 要介護高齢者への食事支援 長生きは唾液で決まる~おいしく、楽しく、美しく摂食機能の実力~ |
講師 | 植田 耕一郎(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座) |
問い合わせ先 | 日本口腔看護研究会第3回北海道地区セミナー事務局 ティーアンドケー(株)内 担当:高田、堀 TEL:03-5640-0233 FAX:03-3668-2790 ホームページURL: http://www.jaon.jp/about/ |
日本口腔看護研究会第3回北海道地区セミナー併催 実践セミナー
単位数に訂正が入りました(2016.08.22)
日時 | 2016年6月26日(日)10:00~11:30 |
---|---|
場所 | 〒060-0011 札幌市中央区 北11条西13丁目 札幌市立大学 桑園キャンパス 管理・実習棟 講義室5 |
対象 | 医療従事者(看護師、歯科衛生士、歯科医師、薬剤師、言語聴覚士など) |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | |
プログラム | 食支援に繋がる口腔アセスメント・健口体操 |
講師 | 村松 真澄(札幌市立大学 看護学部) |
問い合わせ先 | 日本口腔看護研究会第3回北海道地区セミナー事務局 ティーアンドケー(株)内 担当:高田、堀 TEL:03-5640-0233 FAX:03-3668-2790 ホームページURL: http://www.jaon.jp/about/ |
単位数に訂正が入りました(2016.08.22)
日時 | 2016年6月25日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 〒399-8288 長野県安曇野市豊科3100 長野県立こども病院 |
対象 | 言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、学校教諭、看護師、医師、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 500円(1名) |
認定単位 | |
プログラム | 器質的な問題を有するこどもたちへの摂食嚥下アプローチ~基礎・評価・援助法~ |
講師 | 笛木 昇(長野県立こども病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 〒393-0093 長野県諏訪郡下諏訪町社字花田625-1 信濃医療福祉センター 言語療法科内 TEL: 0266-28-0056 E-mail |
日時 | 2016年5月15日(日)13:05~15:05 |
---|---|
場所 | 〒951-8510 新潟県新潟市中央区旭町通1-757 新潟大学 有壬会館 |
対象 | 本研究会会員および一般・医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、学生 |
参加費 | 全体で 2,000円(本研究会会員は無料) |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:05~14:05 1. 臨床家のための研究法:摂食嚥下リハビリテーションにおける実践 14:05~15:05 2. 嚥下障害の手術治療 |
講師 | 1. 兼岡麻子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部) 2. 香取幸夫(東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局 財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 産学連携チーム 担当:峰尾(E-mail) TEL:025-246-0068 ホームページURL: http://www.dent.niigata-u.ac.jp/dysphagia/support/index.html |
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(合同シンポジウム3 摂食嚥下の新戦略)
日時 | 2016年6月10日(金)13:05~15:05 |
---|---|
場所 | 〒606-0001 京都府京都市左京区宝ヶ池 国立京都国際会館 |
対象 | 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、他 |
参加費 | 講演毎に 120分のシンポジウムを通して2,000円(単位申請の必要な場合) 別に学会全体で職種別に学会参加費あり |
認定単位 | 120分で20単位 |
プログラム | 1. 嚥下機能評価,効果判定の新戦略 2. 誤嚥防止手術前後の摂食嚥下リハビリテーションと倫理的判断 3. 歯科における摂食嚥下リハビリテーションへの関わり -これまでとこれから- 4. 摂食嚥下障害の新戦略 嚥下CTによるUESの形態動態評価 |
講師 | 1. 柴田 斉子(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座) 2. 金沢 英哲(浜松市リハビリテーション病院えんげと声のセンター) 3. 井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野) 4. 稲本 陽子(藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科) |
問い合わせ先 | 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 運営事務局 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13 株式会社コングレ内 Tel:06-6229-2555 Fax:06-6229-2556 E-mail ホームページURL: http://www.congre.co.jp/jarm53/ |
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(教育講演72)
日時 | 2016年6月11日(土)14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 〒606-0001 京都府京都市左京区宝ヶ池 国立京都国際会館 |
対象 | 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、他 |
参加費 | 講演毎に 500円(単位申請の必要な場合) 別に学会全体で職種別に学会参加費あり |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 地域包括ケアにおける摂食嚥下リハビリテーションの役割 |
講師 | 太田喜久夫(国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科/国際医療福祉大学病院リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 運営事務局 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13 株式会社コングレ 内 Tel:06-6229-2555 Fax:06-6229-2556 E-mail ホームページURL: http://www.congre.co.jp/jarm53/ |
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(教育講演18)
日時 | 2016年6月9日(木)16:50~17:50 |
---|---|
場所 | 〒606-0001 京都府京都市左京区宝ヶ池 国立京都国際会館 |
対象 | 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、他 |
参加費 | 講演毎に 500円(単位申請の必要な場合) 別に学会全体で職種別に学会参加費あり |
認定単位 | 1・2両方合わせて5単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下リハビリテーションの考え方 2. 摂食嚥下障害に対する訓練のすすめ方 |
講師 | 1. 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院) 2. 小島千枝子(藤田保健衛生大学医療科学部 リハビリテーション学科) |
問い合わせ先 | 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 運営事務局 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13 株式会社コングレ 内 Tel:06-6229-2555 Fax:06-6229-2556 E-mail ホームページURL: http://www.congre.co.jp/jarm53/ |
日時 | 2016年5月22日(日)10:05~13:05 |
---|---|
場所 | 〒960-8105 福島県福島市仲間町4-8 ラコパふくしま5階会議室 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、介護職 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 医療・看護・介護で役立つ嚥下治療のエッセンス |
講師 | 福村 弘子(健和会病院) 福村 直毅(健和会病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 上松川診療所 歯科口腔外科 摂食嚥下外来(食リハ外来) 原 純一、吉野 ひろみ TEL: 024-558-1111 FAX: 024-558-1221 E-mail |
第32回(一般社団法人TOUCH)摂食咀嚼嚥下基礎セミナーA
日時 | 2016年5月22日(日)12:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒563-0025 池田市城南1-1-1 池田商工会議所 |
対象 | 本学会会員・非会員 医師・歯科医師/看護師/栄養士/歯科衛生士・リハ関連職,他 |
参加費 | 全体で 医師・歯科医師:7,000円 他職種:5,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 3つのキーワ-ドで考える摂食嚥下障害への対応 |
講師 | 舘村 卓(一般社団法人TOUCH) |
問い合わせ先 | TEL: 072-741-0422 FAX: 072-741-0448 E-mail ホームページURL: http://www.touch-sss.net |
日時 | 2016年4月23日(土)17:00~18:00 |
---|---|
場所 | 〒812-0007 福岡市博多区東比恵3-3-9 大正富山医薬品(株)九州支店 会議室 |
対象 | 医師、ST、PT、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 講演会前1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食嚥下リハビリテーションにおける医工連携 |
講師 | 柴本 勇(聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科) |
問い合わせ先 | 大正富山医薬品(株)九州支店 TEL: 092-451-7884 |
日時 | 2016年5月10日(火)18:30~19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8511 静岡県浜松市中区和合北1丁目6-1 浜松市リハビリテーション病院 大会議室 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 臨床で役立つ歯科の知識 |
講師 | 松下 新子(浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | 浜松市リハビリテーション病院 TEL: 053-471-8331(代) |
日時 | 2016年4月22日(金)19:00~20:05 |
---|---|
場所 | 〒761-0193 香川県高松市新田町乙ー8 NHO高松医療センター大会議室 |
対象 | 医療従事者(医師、看護師、PTOTST、歯科衛生士など) |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 姿勢による変化(姿勢調整の重要性を理解し、より安全な経口摂取を) |
講師 | 三好まみ(NHO高松医療センターリハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 香川県摂食・嚥下障害研究会 事務局(国立病院機構高松医療センター内) TEL: 087-841-2146 E-mail ホームページURL: http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/event/ |
日時 | 2016年5月29日(日)9:30~16:45 |
---|---|
場所 | 〒238-8580 神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学 |
対象 | 歯科医師 |
参加費 | 全体で 50,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 内視鏡を使った摂食嚥下障害検査実技セミナー |
講師 | 飯田 貴俊(神奈川歯科大学 全身管理医歯学講座全身管理高齢者歯科) |
問い合わせ先 | FAX:046-822-8863 またはE-mail |
日時 | 2016年4月23日(土)10:05~15:20 |
---|---|
場所 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 北海道立道民活動センター(かでる2.7) |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、栄養士、理学療法士、歯科衛生士、介護福祉士 |
参加費 | 全体で 5,000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 10単位 |
プログラム | 10:05~11:05 1. 完全側臥位法による摂食嚥下リハビリテーション 14:00~15:20 2. 地域包括ケア時代:口のリハビリテーションの薦め |
講師 | 1. 福村 直毅(健和会病院) 2. 栗原 正紀(長崎リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 |
日時 | 2016年3月19日(土)14:30~16:00 |
---|---|
場所 | 〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1 国立精神・神経医療研究センターユニバーサル・ホール |
対象 | 医療従事者全般 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 嚥下造影検査で診る神経筋疾患の嚥下 |
講師 | 山本敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
(主催者都合で単位申請を取り下げました)">第51回浜松摂食嚥下懇話会(主催者都合で単位申請を取り下げました)
2016.03.05 主催者都合で単位申請を取り下げました。何卒ご了承ください。
日時 | 2016年3月8日(火)18:30~19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8511 浜松市中区和合北1丁目6-1 浜松市リハビリテーション病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | |
プログラム | 栄養管理について |
講師 | 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2016年3月19日(土)16:00~17:00 |
---|---|
場所 | 〒683-8503 鳥取県米子市西町86番地 鳥取大学医学部記念講堂 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士、ケアマネージャー |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 味覚に注目した摂食嚥下療法 |
講師 | 水田 栄之助(山陰労災病院 第5循環器科) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2016年2月17日(水)19:00~20:30 |
---|---|
場所 | 〒102-8158 東京都千代田区富士見2-3-16 日本歯科大学附属病院8階 牛込ホール |
対象 | 医療に携わっている方 |
参加費 | 講演毎に 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 食べる機能の障害~その対応~(実習あり) |
講師 | 1. 児玉 実穂(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科) 2. 町田 麗子(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科) |
日時 | 2016年3月5日(土)13:35~16:30 |
---|---|
場所 | 〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田5348-185 姶良市文化会館『加音ホール』 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉士、ご家族 等 |
参加費 | 全体で無料 ただし、抄録販売500円(希望者のみ、事前申し込み) |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:35~14:20 1. 口腔機能管理とフレイル・サルコペニア対策の医療経済的効果 15:40~16:30 2. ケアの視点で行う!摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 1. 松永純(医療法人さくら 新上橋さくら歯科) 2. 野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室) |
日時 | 2016年3月4日(金)18:05~21:00 |
---|---|
場所 | 〒890-0062 鹿児島市与次郎二丁目3番1号 鹿児島市民文化ホール第2 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉士、ご家族 等 |
参加費 | 全体で 無料 ただし、抄録販売500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 18:05~18:50 1. 口腔機能管理の医療経済的効果 20:10~21:00 2. ケアの視点で行う!摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 1. 松永純(医療法人さくら 新上橋さくら歯科) 2. 野原幹司(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室) |
第29回TOUCH 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能セミナー
日時 | 2016年2月6日(土)12:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒563-0025 大阪府池田市城南1-1-1 池田商工会議所 |
対象 | 本学会会員・非会員 医師・歯科医師/言語聴覚士/看護師/歯科衛生士/リハ関連職,他 |
参加費 | 全体で 医師・歯科医師:7,000円、左記以外:5,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能を極める |
講師 | 舘村 卓(一般社団法人TOUCH) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2016年1月26日(火)18:30~19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8511 静岡県浜松市中区和合北1丁目6-1 浜松市リハビリテーション病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | スクリーニングテスト 摂食場面の観察ポイント |
講師 | 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
単位数に訂正が入りました(2016.08.22)
日時 | 2016年1月23日(土)15:00~16:10 |
---|---|
場所 | 〒235-8558 神奈川県横浜市磯子区新森町1番地 日清オイリオグループ(株)横浜磯子事業場講堂 |
対象 | 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、介護福祉士、ケースワーカー、ケアマネージャー |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | |
プログラム | PLPを用いて嚥下機能が改善した1例~嚥下改善手術の後療法として~ |
講師 | 三宅 哲(横須賀市立市民病院歯科口腔外科) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2016年1月31日(日)13:00~15:30 |
---|---|
場所 | 〒413-0022 静岡県熱海市昭和町4-2 起雲閣 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、介護士、管理栄養士、歯科衛生士、ST等 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 10単位 |
プログラム | 13:00~14:00 1. 当地域におけるがん患者の食にまつわる現状と今後について 14:00~15:30 2. ホスピス・緩和ケアにおける"食"の楽しみ |
講師 | 1. 下田 靜(熱海ちとせ病院 栄養科) 2. 大嶋 健三郎(あそかビハーラ病院) |
日時 | 2016年1月13日(水)18:00~19:30 |
---|---|
場所 | 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780 松本歯科大学図書会館学生ホール |
対象 | 医療・介護職員全般 |
参加費 | 講演毎に 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の栄養ケア |
講師 | 藤谷 順子(国立国際医療センター病院リハビリテーション科) |
松本歯科大学専門職シリーズ講座「チームで実践 嚥下障害者の栄養ケア・マネジメント」
日時 | 2015年12月22日(火)18:00~19:30 |
---|---|
場所 | 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780 松本歯科大学図書会館学生ホール |
対象 | 医療・介護職種全般 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | チームで実践 嚥下障害者の栄養ケア・マネジメント |
講師 | 江頭 文江(地域栄養ケアPEACH厚木) |
松本歯科大学専門職シリーズ講座「嚥下調整食分類の標準化と実情」
日時 | 2015年12月8日(火)18:00~19:30 |
---|---|
場所 | 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780 松本歯科大学図書会館学生ホール |
対象 | 医療・介護職種全般 |
参加費 | 全体で 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 嚥下調整食分類の標準化と実情 |
講師 | 蓜島 弘之(松本歯科大学障害者歯科学講座) |
日時 | 2015年12月19日(土)17:00~18:00 |
---|---|
場所 | 〒812-0007 福岡市博多区東比恵3-3-9 大正製薬(株)/大正富山医薬品(株) |
対象 | 医師・薬剤師・ST・PT |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | ニューロリハビリテーションの進歩と嚥下リハビリテーション |
講師 | 道免 和久(兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室) |
日時 | 2015年12月13日(日)10:30~15:30 |
---|---|
場所 | 〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号 名古屋国際会議場 レセプションホール |
対象 | 管理栄養士、栄養士、看護師、医師、歯科医師、ST、PT、OT、調理師、学生等 |
参加費 | 全体で 2,000円(学生1,000円) ※お弁当代1,000円含む |
認定単位 | 各10単位 |
プログラム | 10:30~12:30 1. リハ栄養の実践 13:30~15:30 2. 嚥下調整食の分類と課題 |
講師 | 1. 吉村 芳弘(熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション科) 2. 栢下 淳(県立広島大学 人間文化学部健康科学科) |