日時 | 2011年9月9日(金)13:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者(医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 高齢者の摂食・嚥下障害と看護―加齢による影響とその看護― |
講師 | 田中靖代(ナーシングホーム気の里) |
問い合わせ先 | 日本赤十字広島看護大学 TEL:0829-20-2800 |
日時 | 2011年9月17日(土)-18日(日) |
---|---|
場所 | 〒460-0023 名古屋市中区金山町1丁目1番1号金山南ビル内 愛知県名古屋都市センター14階特別会議室 |
主催 | 食品の物性に関するシンポジウム運営委員会 |
参加費 | シンポジウム参加費: (一般) 事前申込6,000円、当日申込8,000円 (学生) 事前申込3,000円、当日申込4,000円 懇親会参加費: (一般) 事前申込5,000円、当日申込6,000円 (学生) 事前申込3,000円、当日申込4,000円 |
プログラム | <9月17日> 13:30~14:10 ソバ食品の物性へのルチン−タンパク質相互作用の関与 粟津原理恵(金沢学院短期大学) 14:10~14:50 モロヘイヤや山椒に含まれる多糖類の構造と物性 山﨑栄次(三重工業研究所 食と医薬品研究課) 14:50~15:10 休憩 15:10~16:00 特別講演:調理における食物のテクスチャーに関するレオロジー的研究とその応用 大越ひろ(日本女子大学家政学部) 16:00~16:40 食品の物性によって変わる肺炎と窒息のリスク 道脇幸博(武蔵野赤十字病院特殊歯科・口腔外科) 16:40~17:20 各種イオン交換樹脂への糖およびイオンの分配平衡 安達修二(京都大学農学研究科) 18:00~ 懇親会 <9月18日> 9:30~10:10 ハイドロコロイドの乳化特性 中馬 誠(三栄源FFI) 10:10~10:50 音響による食品物性評価法 西津貴久(岐阜大学応用生物科学部) 10:50~11:10 休憩 11:10~11:50 野菜の食感評価における留意点 堀江秀樹(農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所) 11:50~13:00 昼食休憩 13:00~13:40 炭化セルロース粒の製パン性への影響とその機能 田原 彩(神戸女子大学大学院家政学研究科) 13:40~13:50 休憩 13:50~14:30 新形質米の胚乳澱粉の性質と米飯物性との関係 ○ 井ノ内直良,中浦嘉子(福山大学生命工学部) 14:30~15:10 米飯の物性に及ぼす酢酸添加の影響 大石恭子(和洋女子大学家政学群) |
申込方法 | 参加費及び懇親会費の事前申込はウェブページよりお願いします(プログラムもご確認いただけます)。 事前申込はシンポジウム開催8日前の9月9日17時まで受け付けています。 |
問い合わせ先 | 香川大農 合谷祥一 Tel.&Fax. 087-891-3103, E-mail(合谷) 京大院農 松村康生 Tel. 0774-38-3745, Fax. 0774-38-3746, E-mail(松村) |
日時 | 2011年8月21日(日) |
---|---|
場所 | 〒951-8053 新潟県新潟市中央区川端町6-53 ホテルオークラ新潟 4階 コンチネンタル |
対象 | 本研究会会員および一般・医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、学生 |
参加費 | 1,000円(研究会会員は無料) |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下機能改善を目指したアプローチについて |
講師 | 飯泉智子(済生会横浜市東部病院リハビリテーション部・言語聴覚士) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年10月2日(日)-12月11日(日) |
---|---|
場所 | 〒231-0013 横浜市中区住吉町6丁目68番地 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 神奈川県歯科医師会会員、歯科医師、歯科衛生士 15名(先着順) ※全日程、参加できることが条件となります。 |
参加費 | 110,000円(全17講義) |
認定単位 | 最大で20単位 |
プログラム | こちら(PDF)をご参照ください。 |
問い合わせ先 | 8月31日正午までに、電話連絡にてお願いいたします。 受付後、登録内容をお知らせいたします。 申込先:神奈川県歯科医師会 事業課第2係 神田智 (TEL 045-681-2172) |
第9回摂食・嚥下障害看護セミナー『わかりやすい摂食・嚥下障害の基礎知識』
日時 | 2011年9月23日 10:00~16:40 (お昼の休憩予定13:30~) ※終了時間は前後します |
---|---|
場所 | 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1−3 神戸クリスタルタワー3階クリスタルホール(JR「神戸駅」より徒歩7分) |
対象 | 看護師・医師・歯科衛生士・コメディカルスタッフ |
参加費 | 13,700円 |
認定単位 | 各講演5単位 最大で20単位 |
プログラム | 1. 摂食・嚥下障害とは-臨床現場から- 2. 評価のしかた 3. リハビリテーション 4. 口腔ケア 5. 嚥下内視鏡検査-ライヴで見る嚥下の実際- 6. 症例からもう一度振り返る「摂食・嚥下障害」への対応 |
講師 | 1、3、5. 野原幹司(大阪大学歯学部付属病院顎口腔機能治療部) 2、4、6. 戸原 玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座) ※講義の順番・担当講師は都合により変わることがあります。 ご了承ください。 |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年7月2日 (土)-7月3日 (日) |
---|---|
場所 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西11丁目 ロイトン札幌 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、ケアマネージャー |
参加費 | 15,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 13:00-15:00 多職種協動による摂食嚥下障害への対応 |
講師 | 戸原玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年8月7日(日)10:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1 昭和大学歯科病院 第二臨床講堂 |
対象 | 医師・歯科医師・衛生士・言語聴覚士 |
参加費 | 6,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の診断と対応ースクリーニング法から神経筋電気刺激療法 |
講師 | 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科 教授) |
問い合わせ先 | 昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科 TEL: 03-3787-1151 |
日時 | 平成23年7月13日(水)18:30-20:00 |
---|---|
場所 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-3-16 日本歯科大学附属病院 牛込ホール |
対象 | 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、ST、PT、OT、栄養士、等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | こどもの摂食・嚥下機能障害とは? |
講師 | 田村文誉(日本歯科大学附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター 准教授) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年7月30日(土) |
---|---|
場所 | 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780 松本歯科大学図書会館2階 学生ホール |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、ST、PT、OT、栄養士、その他 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 14:00-15:00 摂食・嚥下障害のリハビリテーション栄養 15:10-16:20 NSTの実際とコメディカルの役割 16:40-17:40 摂食・嚥下障害と食事の工夫 – 簡単なアイデアのあれこれ – |
講師 | 若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科) 北原 修一郎(長野赤十字病院 NST・小児外科) 麻植 有希子(ワタミの介護株式会社栄養サービス部) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください。 |
日時 | 2011年7月26日(火)18:30-19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 100円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害の基礎的知識 基礎訓練 |
講師 | 藤島一郎 (浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください. |
日時 | 平成23年7月23日(土) |
---|---|
場所 | 〒231-0037 横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、保健師、介護士、栄養士、薬剤師、歯科衛生士、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士他 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 14:30-15:30 摂食・嚥下障害に対する呼吸リハビリテーション 15:40-17:00 外来で実践する嚥下障害への対応 ~嚥下内視鏡検査でどこまで判断できるか~ |
講師 | 小泉千秋(七沢リハビリテーション病院脳血管センター理学療法科) 大前由紀雄(尚寿会 大生病院 耳鼻咽喉科長) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください 。http://kanagawaenge.web.fc2.com/ の左欄「お知らせ」からプログラムをご参照ください. |
日時 | 平成23年7月30日(土)15:00-17:30 |
---|---|
場所 | 〒050-0076 室蘭市知利別町1丁目45番地 介護老人保健施設「憩」 |
対象 | 言語聴覚士、嚥下障害の臨床に携わる関連職種 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 言語聴覚士による嚥下障害のリハビリテーション~急性期の臨床から認知症への対応まで |
講師 | 中山剛志(日本福祉教育専門学校言語聴覚療法学科・専任教員、杏林大学医学部付属病院摂食嚥下センター・言語聴覚士) |
問い合わせ先 | 洞爺温泉病院リハビリテーション課 TEL: 0142-87-2311 |
日時 | 平成23年8月4日 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 13:00-16:00 高次脳機能障害による摂食・嚥下障害看護 ―アセスメントと看護の実際― |
講師 | 小山珠美(東名厚木病院) |
問い合わせ先 | 日本赤十字広島看護大学 TEL: 0829-20-2800 |
日時 | 平成23年8月4日 9:00-12:00 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 9:00-12:00 高次脳機能障害による摂食・嚥下障害-病態と症状の基礎的知識- |
講師 | 椿原彰夫(川崎医科大学リハビリテーション医学教室) |
問い合わせ先 | 日本赤十字広島看護大学 TEL: 0829-20-2800 |
日時 | 平成23年7月11日9:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号 日本赤十字広島看護大学 |
対象 | 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等) |
参加費 | 4,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の評価の基礎-スクリーニングの知識と方法- |
講師 | 戸原玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座) |
問い合わせ先 | 日本赤十字広島看護大学 TEL:0829-20-2800 |
いわて摂食嚥下リハビリテーション研究会第14回研修会特別講演
日時 | 平成23年5月29日(日)10:05-11:45 |
---|---|
場所 | 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター7階アイーナホール |
対象 | – |
参加費 | 会員1,000円,非会員2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下機能訓練のリハビリ的考え方 |
講師 | 馬場 尊(足利赤十字病院リハビリテーション科部長) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年7月16日(土)14:30-17:30 |
---|---|
場所 | 〒857-8575 佐世保市島地町10-17 佐世保共済病院 |
対象 | 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害の診断と評価(総説),各論(評価演習) |
講師 | 山部一実(山部歯科医院院長) |
問い合わせ先 | 〒859-6101 長崎県佐世保市江迎町長坂180-9 山部歯科医院内 TEL:0956-65-2101 FAX:0956-65-2102 E-mail:n-engerihaken@swallow-web.com |
日時 | 平成23年5月21日(土)14:30-16:00 |
---|---|
場所 | 〒857-8575 佐世保市島地町10-17 佐世保共済病院 |
対象 | 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下機能のメカニズム |
講師 | 山部一実(山部歯科医院院長) |
問い合わせ先 | 〒859-6101 長崎県佐世保市江迎町長坂180-9 山部歯科医院内 TEL:0956-65-2101 FAX:0956-65-2102 E-mail:n-engerihaken@swallow-web.com |
日時 | 平成23年6月25日(土)16:00-18:00 |
---|---|
場所 | 〒232-0017 神奈川県横浜市南区宿町4-76-1 横浜市南区医師会館2階講堂 |
対象 | 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、介護福祉士、ケースワーカー、学生 |
参加費 | 300円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 誤嚥症例から見た臨床所見とVF&VE所見 |
講師 | 西山 耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院 東海大学非常勤教授) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年6月12日(日) |
---|---|
場所 | 〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号 北九州市立福祉会館ウェルとばた 多目的ホール |
対象 | 摂食・嚥下障害に関わる多職種 |
参加費 | 講演1: 500円 講演2:1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:00-11:30 講演1 安全に美味しく食べるための援助法 14:25-15:55 講演2 明日からできる嚥下の評価とリハビリテーション:自力を高め・他力で挑む |
講師 | 講演1:隈本伸生(財団法人平成紫川会小倉記念病院 看護主任) 講演2:苅安 誠(鹿児島徳州会病院音声・嚥下リハビリテーション研究室 室長) |
問い合わせ先 | 〒813-8588 福岡市東区青葉6-40-8 原土井病院 地域連携センター 電話:092-691-3886 |
和歌山口腔ケア&摂食・嚥下研究会 「口から食べたい」を地域で支える連携づくりシンポジウム
日時 | 平成23年6月5日13:10-14:10 |
---|---|
場所 | 〒640-8123 和歌山県和歌山市三沢町1丁目1-23-13 和歌山市中央コミュニティーセンター |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、ケアマネージャー、介護士など |
参加費 | 会員:500円 非会員:2000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 「胃ろう(PEG)の地域連携と摂食嚥下の取り組み」 |
講師 | 小川滋彦 |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください. |
日時 | 平成23年5月24日18:30-19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 100円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 臨床で役立つ歯科の知識 口腔ケアの具体的方法 |
講師 | 大野友久(聖隷三方原病院 医長 ) |
問い合わせ先 | ※こちらをご参照ください. |
日時 | 平成23年5月11日(水)18:00-20:30 |
---|---|
場所 | 〒102-8159 東京都千代田区富士見1-9-20 日本歯科大学生命歯学部 富士見ホール |
対象 | 歯科医師、医師、看護師、ST、PT、OT、栄養士 |
参加費 | 200円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 日本歯科大学附属病院口腔介護・リハビリテーションセンター公開講座 「Dysphagia Following Stroke」 |
講師 | Michael Groher(University of Redlands コミュニケーション障害学科 教授 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 名誉会員) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年5月21日(土)13:30-16:45 |
---|---|
場所 | 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室 |
対象 | 医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士 |
参加費 | 3,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食嚥下障害と呼吸理学療法 |
講師 | 宮川哲夫(昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域 教授) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年5月27日(金)19:00-20:30 |
---|---|
場所 | 〒761-8057 香川県高松市田村町1114番地 かがわ総合リハビリテーションセンター |
対象 | 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 19:00-19:45 摂食機能の発達 19:45-20:30 小児の摂食・嚥下障害 |
講師 | 綾野理加(昭和大学歯学部小児育成歯科学教室 兼任講師) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年5月14日(土)13:00-17:00 |
---|---|
場所 | 〒951-8514 新潟市中央区学校町通り2-5274 新潟大学歯学部 講堂 |
対象 | 摂食・嚥下リハの臨床に関わる全職種、医学部・歯学部学生 |
参加費 | 3,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 新潟大学医歯学総合病院における摂食・嚥下リハの取り組み 2. 経管栄養開始後長期間経過した意識障害患者の摂食・嚥下リハビリテーション 3. 当院における摂食・嚥下リハの取り組み |
講師 | 1. 辻村恭憲(新潟大学大学院医歯学総合研究科・助教) 2. 吉田英毅(吉田病院・理事長・医師) 3. 道見 登(新潟医療センター・歯科医師 ) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年6月11日(土)10:30-16:30 |
---|---|
場所 | 〒810-0001 福岡市中央区天神5丁目1番23号 福岡市民会館 小ホール |
対象 | 嚥下関連従事者・その他嚥下に関する関係者 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:30-11:30 講演1 初心者のための摂食・嚥下障害 13:30-16:30 講演2 嚥下障害-過去・現在・未来- |
講師 | 講演1:本多知行(佐賀社会保険病院 リハビリテーション部部長) 講演2:藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院 病院長) |
問い合わせ先 | 済生会二日市病院リハビリテーション科 電話 092-923-1551(内線4774 吉浦) |
日時 | 平成23年5月8日(日)10:20-16:00 |
---|---|
場所 | 〒990-2333 山形市蔵王飯田637 ヒルズサンピア山形 |
対象 | 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:20-12:30 1. 摂食・嚥下障害看護・ケア 13:50-16:00 2. 飲み込みトレーニング |
講師 | 1. 福村弘子(庄内医療生活協同組合鶴岡協立リハビリテーション病院) 2. 田口 充(庄内医療生活協同組合鶴岡協立リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | 鶴岡協立リハビリテーション病院 TEL:0235-78-7511 |
日時 | 平成23年5月14日(土)13:30-16:30 |
---|---|
場所 | 〒997-0802 山形県鶴岡市伊勢原町8-32 出羽庄内国際村 |
対象 | 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等 |
参加費 | 講演1:1,000円 講演2: 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:30-15:00 講演1 摂食・嚥下障害看護・ ケア 15:30-16:30 講演2 食べるための口腔機能基礎知識 |
講師 | 講演1:福村弘子(庄内医療生活協同組合鶴岡協立リハビリテーション病院) 講演2:福村直毅(庄内医療生活協同組合鶴岡協立リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | 庄内医療生活協同組合 鶴岡協立リハビリテーション病院 |
日時 | 平成23年6月25日(土)14:30-16:00 |
---|---|
場所 | 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 三重大講堂(三翠ホール) |
対象 | 医師・歯科医師・言語聴覚士・看護師・歯科衛生士・その他 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 誤嚥性肺炎のリハビリテーション |
講師 | 藤谷順子(独立行政法人国立国際研究センター リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 〒514-1295 三重県津市大鳥町424-1 藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科 藤井航 |
日時 | 平成23年6月1日(水)13:00-16:30 |
---|---|
場所 | 〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 京王プラザホテル |
参加費 | 5,000円 |
プログラム | 1. 顔面筋と顔面神経の特殊性と急性期リハビリテーション 2. 顔面神経グレード分類(Sunnybrook ,柳原,House-Brackmann) 3. 慢性期リハビリテーション:症状と徴候を含める 4. 理学的リハビリテーションの実際とその効果について 5. 形成外科的治療:外科的リハビリテーション 6. 顔面神経麻痺の中枢性リハビリテーション 7. 顔面神経麻痺リハビリテーションの現状 ―診療報酬からリハビリテーションの提供体制まで― |
講師 | 1. 栢森良二(帝京大リハビリ科) 2. 古田 康(手稲渓仁会病院耳鼻咽喉科) 3. 栢森良二(帝京大リハビリ科) 4. 立花慶太(大阪労災リハビリ科) 5. 上田和毅(福島医大形成外科) 6. 栢森良二(帝京大リハビリ科) 7. 森嶋直人(豊橋市民病院リハビリ科) |
申込方法 | 氏名、所属、参加人数、E-mailアドレス、電話番号、FAX番号をご入力のうえ、大会本部宛に送信ください。 メールの件名は「リハビリテーション技術講習会申込」としてください。 |
問い合わせ先 | 第34回日本顔面神経研究会 大会本部事務局 日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野内 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 TEL:03-3972-8111(2542) FAX:03-3972-1321 |
日時 | 平成23年3月26日(土)14:30-17:30 |
---|---|
場所 | 〒683-8504 鳥取県米子市西町86番地 鳥取大学医学部記念講堂 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、看護助手、ST、PT、OT、歯科衛生士、歯科技工士、介護福祉士、栄養士、薬剤師等 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 効果的な口腔ケアのコツ~不顕性誤嚥による肺炎を防ぐために!!~ 2. 間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)について |
講師 | 1. 吉川浩郎(吉川歯科クリニック・歯科医師)、 足立融(YAデンタルクリニック・歯科医師) 2. 重白啓司(米子中海クリニック・院長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年3月27日10:00-12:00 |
---|---|
場所 | 〒870-8563 大分県大分市大字駄原2892-1 大分県医師会館 |
対象 | 医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師など |
参加費 | (講演毎に)100円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査で見る嚥下障害の臨床 |
講師 | 西山耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院院長、東海大学非常勤教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年3月22日18:30-19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 100円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 呼吸器合併症 臨床で役立つ排痰介助法 |
講師 | 藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院長) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
平成22年度朝日大学歯学部附属病院摂食・嚥下障害研究会講演会
日時 | 平成23年3月13日(日) 13:00-15:00 |
---|---|
場所 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 朝日大学5号館513号室 |
対象 | 医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、看護助手、言語聴覚士、介護福祉士、教育関係者など |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 食べることに障害のある子どもたちへの摂食支援—子どもたちへの理解と対応— |
講師 | 田村文誉(日本歯科大学附属病院口腔介護・リハビリテーションセンター・准教授) |
問い合わせ先 | 朝日大学歯学部障害者歯科 電話:058-329-1464 |
日時 | 平成23年3月27日(日)10:00-13:30 |
---|---|
場所 | 〒870-0161 大分県大分市明野東3-4-1 大分県社会福祉介護研修センター |
対象 | 言語聴覚士、介護福祉士、栄養士、歯科衛生士、ケアマネジャー、 歯科医師、作業療法士、理学療法士、その他 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 食べる事を考える ~何の為に?誰の為に?食べさせるのは誰の役割?安全に食べる食べさせるとは?~ |
講師 | 本多 知行 先生(佐賀社会保険病院) |
問い合わせ先 | 湯布院厚生年金病院 〒879-5193 大分県由布市湯布院町川南252 Tel : 0977-84-3171 |
日時 | 平成23年4月16日(土)10:00-17:00 |
---|---|
場所 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西13丁目 札幌市教育文化会館 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・栄養士・介護職・歯科衛生士など |
参加費 | 5,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 「むせる時の診断と検査」 2. 「むせる時の対応 -口腔機能障害を有する場合の口腔ケアについて」 3. 「むせる時の評価と訓練」 4. 「むせる時の食事の工夫」 |
講師 | 1. 戸原 玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座・准教授) 2. 日山 邦枝(昭和大学歯科病院・歯科衛生士長) 3. 北條 京子(聖隷三方原病院リハビリテーション部) 4. 増田 邦子(特別養護老人ホームしゃんぐりら・栄養係長) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年2月13日 14:15−16:50 |
---|---|
場所 | 〒250-8588 神奈川県小田原市城山1-2-25 国際医療福祉大学 小田原キャンパス |
対象 | 摂食・嚥下に関わるすべての職種 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 『やればできる!!生活場面で行う、口腔ケアの方法と注意点』 2. 『ここまでできる!!生活場面での摂食・嚥下障害患者への関わり』 |
講師 | 1. 宮城 敦先生(神奈川歯科大学臨床教授 生体管理医学講座障害者歯科分野 准教授) 2. 田中靖代先生(ナーシングホーム気の里 代表取締役) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年3月26日13:30-16:30 ※震災の影響により、中止になりました。 |
---|---|
場所 | 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室 |
対象 | 医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士 |
参加費 | 3,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食嚥下障害と呼吸理学療法 |
講師 | 宮川哲夫(昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域 教授) |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年2月13日(日) 9:30-17:00 |
---|---|
場所 | 〒113-8510 文京区湯島1-5-45 東京医科歯科大学 歯科棟南 4階演習室 |
対象 | 医師・歯科医師 |
参加費 | 45,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | アドバンストコース 嚥下内視鏡検査を用いた摂食・嚥下障害の評価と症例検討 |
講師 | 戸原玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年1月30日(日) 10:00-16:00 |
---|---|
場所 | 〒113-8510 文京区湯島1-5-45 東京医科歯科大学 歯科棟南 4階特別講堂 |
対象 | 医師・歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 医師歯科医師20,000円、医師歯科医師以外14,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 基礎から学ぼう 摂食・嚥下 -機能解剖から嚥下内視鏡のライブデモまで- |
講師 | 阿部 伸一(東京歯科大学大学院歯学研究科解剖学第一講座 准教授) 戸原 玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座 教授) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 平成23年1月28日(金) 19:30-20:30 |
---|---|
場所 | 〒761-0193 香川県高松市新田町乙 8番地 国立病院機構 高松医療センター 研修棟2F |
対象 | 本学会会員,医師,歯科医師,看護師,ST,PT,OT,歯科衛生士,栄養士,介護士など |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害を考える -その基礎と病態- |
講師 | 市原新一郎( 国立療養所大島青松園 副園長) |
問い合わせ先 | – |
日時 | 平成23年1月15日(土) 14:30-17:40 |
---|---|
場所 | 〒859-6101 長崎県佐世保市江迎町長坂180-9 佐世保共済病院 |
対象 | 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職 |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 講演1 認知症と嚥下障害 講演2 摂食・嚥下障害の看護 |
講師 | 講演1 井手 芳彦(佐世保中央病院 認知症疾患医療センター長) 講演2 木本ちはる(湯布院厚生年金病院 看護師長) |
問い合わせ先 | 〒859-6101 長崎県佐世保市江迎町長坂180-9 山部歯科医院内 TEL:0956-65-2101 FAX:0956-65-2102 E-mail:n-engerihaken@swallow-web.com |
日時 | 平成23年1月21日 19:30-20:30 |
---|---|
場所 | 〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町11-1 アクトシティーコングレス41会議室 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下のフィジカルアセスメント ※詳細はこちらをご覧ください。 |
講師 | 鎌倉やよい 愛知県立大学成人看護学教授 |
問い合わせ先 | ※こちらをご覧ください。 |
日時 | 平成23年1月10日(月)15:10-16:40 |
---|---|
場所 | 〒450-6002 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 名古屋マリオットアソシアホテル 16階 タワーズボールルーム |
対象 | 藤田リハビリテーション医学・運動学研究会会員や非会員の医療職 |
参加費 | 非会員3000円、会員2000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | Coordination of Eating, Breathing, and Swallowing |
講師 | Jeffry B Palmer(Prof. Johns Hopkins Univ. PM&R) 才藤栄一(藤田保健衛生大学教授、本学会理事長) |
問い合わせ先 | 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座 TEL:0562-93-2167 FAX:0562-95-2906 |
第47回岡山大学摂食・嚥下障害研究会 食支援ネットワーク 口腔の形態異常へのアプローチ
日時 | 平成23年1月13日(木)19:00-20:30 |
---|---|
場所 | 〒700-8525 岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学病院特殊歯科総合治療部 |
対象 | 医療・福祉従事者 |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 口腔の形態異常へのアプローチ |
講師 | 野原幹司(大阪大学歯学部付属病院 顎口腔機能治療部) |
問い合わせ先 | 岡山大学病院特殊歯科総合治療部第一総合診療室 Tel&Fax 086-235-6817 |
摂食・嚥下HAZOPセミナーとワークショップ (実践編:リスクマネジメントの実際)
日時 | 2010年12月11日(土) 13:00-18:00 |
---|---|
場所 | 〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45 東京医科歯科大学 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語療法士、栄養士、薬剤師、 摂食嚥下リスクマネージメントに関与する方(受講予定者15名) |
参加費 | 5,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食・嚥下リスク対策の実際 |
講師 | 山脇 正永(東京医科歯科大学医学部・准教授) |
問い合わせ先 | 東京医科歯科大学 医学部 臨床教育センター 山脇正永 E-mail: hazopseminar@gmail.com |
日時 | 2010年12月11日(土) 14:20-16:50 |
---|---|
場所 | 〒760-0036 高松市城東町1丁目9番5号 オークラホテル高松 |
対象 | 医師・薬剤師・看護師・栄養士・ST等、NST及び嚥下障害に関わる方 |
参加費 | 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 【摂食・嚥下セミナー】 摂食・嚥下障害に対する訓練法 2. 【特別講演】 嚥下食の地域連携に向けて |
講師 | 1. 三好 まみ(高松医療センター 言語聴覚士) 2. 栢下 淳(県立広島大学 教授) |
問い合わせ先 | 〒761−8058 香川県高松市勅使町字田中84−1 株式会社大塚製薬工場徳島支店 徳島営業所1課 高松担当 高雄 健 TEL: 087−867−1407 FAX: 087−867−1292 |
日時 | 2010年12月4日(土) 13:20-17:30 |
---|---|
場所 | 〒102-8159 千代田区富士見1-9-20 日本歯科大学 富士見ホール |
対象 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 1. 基調講演 食物テクスチャーの可能性と限界 2. 講演1 食介護におけるリスク管理 -耳鼻咽喉科医師の立場から- 3. 講演2 食介護におけるリスク管理 -理学療法士の立場から- 4. 講演3 食介護におけるリスク管理 -管理栄養士の立場から- ※詳細はこちらをご参照ください。 (PDF) |
講師 | 1. 大越ひろ(日本女子大学家政学部教授) 2. 二藤隆春(東京大学医学部耳鼻咽喉科講師) 3. 太田清人(岐阜保健短期大学リハビリテーション科教授) 4. 饗場直美((独)国立健康・栄養研究所 栄養教育プログラムリーダー) |
問い合わせ先 | こちらをご参照ください。 |
日時 | 2010年11月27日(土)14:15-16:15 |
---|---|
場所 | 〒990-0076 山形県山形市平久保100番地 山形ビッグウイング |
対象 | 医師、看護師、言語聴覚士、介護士、栄養士等 |
参加費 | 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. チームアプローチ 窒息を考える 2. チームアプローチ |
講師 | 1. 緑川真一 (山形県立日本海総合病院 救急救命科) 2. 福村直毅 (庄内医療生活協同組合 鶴岡協立リハビリテーション病院 リハビリテーション科 科長) |
問い合わせ先 | 医療法人社団松柏会 至誠堂総合病院リハビリテーション科 言語治療室 中原章 宛 〒990−0045 山形県山形市桜町7-44 TEL: 023−622−7181 FAX: 023-642-8101 (参加申し込みはFAXのみとさせて戴きます) |