詳細は下記PDFを参照ください。
詳細は下記PDFを参照ください。
詳細は下記PDFを参照ください。
詳細は下記PDFを参照ください。
詳細は下記PDFを参照ください。
詳細は下記PDFを参照ください。
日時 | 2017年11月11日 14:05〜16:30 |
---|---|
場所 | 〒411-8644 静岡県三島市一番町2番29号 TEL: 055-975-2010 三島商工会議所 5階 大会議室 |
対象 | 医師 歯科医師 看護師 PT OT ST 栄養士 歯科衛生士 介護士 相談員 ケアマネージャ他多職種 |
参加費 | 全体で \1,000 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. 摂食嚥下障害における地域連携の現状と今後の課題について 2. 摂食・『咀嚼』・嚥下障害への理解と対応について |
講師 | 1. 下田 靜(医療法人社団ちとせ会熱海ちとせ病院栄養科) 2. 蓜島 桂子(浜松医療センター 歯科口腔外科) |
問い合わせ先 | 静岡県東部摂食嚥下懇話会事務局 熱海ちとせ病院 栄養科 下田宛 TEL: 0465-63-5881 |
参加人数 | 50 |
日時 | 2017年11月26日(日) 13:50〜15:20 |
---|---|
場所 | 〒760-0067 香川県高松市松福町2丁目15 サン・イレブン高松 大ホール |
対象 | 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士 他 |
参加費 | 全体で JSDR認定士 1,500円 / 一般 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 地域で食べるを支えるということ −食の情報を地域でどのように共有するのか?− |
講師 | 菊谷 武(口腔リハビリテーション多摩クリニック 日本歯科大学) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/event/ |
参加人数 | 64 |
日時 | 2017年10月28日(土) 17:00〜18:18 |
---|---|
場所 | 〒812-8703 福岡市博多区東比恵3-3-9 大正製薬九州支店 |
対象 | 言語聴覚師、耳鼻科・内科・歯科医師、管理栄養士 |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 施設の特性に合わせた嚥下障害の対応 −大学病院から介護老人保健施設まで− |
講師 | 山野 貴史 先生(福岡歯科大学 総合医学講座 耳鼻咽喉科分野) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 |
日時 | 2017年11月26日(日) 10:00〜12:00 |
---|---|
場所 | 東部会場 〒690-0884 松江市南田町141-9 島根県歯科医師会館 TEL:0852-24-2725 *西部会場での開催は中止になりました. |
対象 | 医師、看護師、栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護支援専門員、歯科医師、歯科衛生士等および経口摂取支援に関わる医療・福祉・教育など関連全職種 |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 「口から食べる幸せをサポートする包括的スキル」 ー多職種で繋ごう食べる支援ー |
講師 | 小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会) |
問い合わせ先 | E-mailにてお問い合わせください。 https://www.shimane-da.or.jp/keikousesshu/ |
参加人数 | 279 |
日時 | 2017年10月21日(土) 16:00〜17:00 |
---|---|
場所 | 〒891-0175 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 鹿児島大学医学部 鶴陵会館 |
対象 | 医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、歯科衛生士他 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 摂食嚥下リハビリテーションにおける栄養法のすすめかた |
講師 | 本多 知行(燿光リハビリテーション病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 事務局: 鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター 〒899-6603 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3930-7 TEL: 0995-78-2538 FAX: 0995-64-4045 https://www.facebook.com/kagoshimadysphagiarehabilitation/ |
日時 | 2017年11月4日(土) 10:00〜15:30 |
---|---|
場所 | 〒102-8112 千代田区飯田橋三丁目13番1号 大和ハウス工業株式会社 東京ビル |
対象 | 管理栄養士、看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士、医師 |
参加費 | 全体で 5000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 1. 在宅で管理栄養士に望む栄養指導のあり方 2. 摂食嚥下障害の病態と嚥下調整食 3. 嚥下調整食のリスク管理 |
講師 | 1. 菊谷武(口腔リハビリテーション多摩クリニック) 2. 藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院) 3. 栢下淳(県立広島大学) |
問い合わせ先 | TEL:03-3256-2862 日本医療企画 谷本 http://www.jmp.co.jp/seminar/enge_care/ |
日時 | 2017年10月28日(土) 10:50~11:50 |
---|---|
場所 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51 大阪国際会議場 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、理学療法士など |
参加費 | 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下機能とその評価 |
講師 | 鈴木 英二(埼玉医科大学病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | E-mail http://www2.convention.co.jp/jarma01/ |
日時 | 2017年12月9日(土) 14:05〜16:45 |
---|---|
場所 | 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780 松本歯科大学 学生ホール(図書会館 2 階) |
対象 | 医師 歯科医師 歯科衛生士 看護師 理学療法士 |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 10単位 |
プログラム | 1. 脳血管障害の摂食嚥下障害 2. Parkinson 病とその関連疾患の摂食嚥下障害 |
講師 | 1. 巨島文子(諏訪赤十字病院リハビリテーション科) 2. 山本敏之(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 嚥下障害リサーチセンター) |
問い合わせ先 | 松本歯科大学障害者歯科学講座 FAX 0263-51-2115 |
参加人数 | 119 |
日時 | 2017年11月12日(日) 9:45~16:30 |
---|---|
場所 | 〒980-0856 宮城県 仙台市青葉区青葉山 仙台国際センター |
対象 | 医療職全般(医師、歯科医師、看護師、療法士、歯科衛生士、介護福祉士) |
参加費 | 全体で 4000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 9:50~10:50 1. 大学附属摂食嚥下専門クリニックにおける小児の摂食指導の取り組みと地域連携 11:00~12:00 2. 嚥下障害の地域連携構築 15:15~16:15 3. 咀嚼の嚥下のハーモニー |
講師 | 1. 田村文誉(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 口腔リハビリテーション多摩クリニック) 2. 藤谷順子(国立国際医療研究センター病院 リハビリテーション科) 3. 井上誠(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | 株式会社小田島アクティ(担当:大場) E-mail にてお問い合わせください。 http://www.reha.med.tohoku.ac.jp/event/article.html?news_id=92 |
参加人数 | 690 |
日時 | 2017年8月19日 13:35〜14:40 |
---|---|
場所 | 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ5F ラゾーナ川崎プラザソル |
対象 | 医療職、介護職、行政職 |
参加費 | 全体で 1000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 高齢者モデルの摂食嚥下・栄養サポート |
講師 | 若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター) |
問い合わせ先 | アボットジャパンコールセンター TEL: 0120-964-930 ホームページURL: http://kanagawa-enge.jimdo.com/ |
日時 | 2017年 11月11日(土) 13:30〜17:45 11月12日(日) 9:00~10:00 |
---|---|
場所 | 〒142-0064 東京都品川区旗の台1-5-8 昭和大学上條講堂 |
対象 | 歯科医師、歯科衛生士、医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護職 |
事前申し込み期限 | 平成29年9月30日(土) |
参加費 | 全体で 歯科医師(会員) 事前申し込み:8,000 円 当日受付:10,000 円 歯科医師(非会員) 事前申し込み:10,000 円 当日受付:12,000 円 臨床研修医(研修医証のコピーを添付) 事前申し込み:4,000 円 当日受付:5,000 円 歯学部大学院生(学生証のコピー添付) 事前申し込み:4,000 円 当日受付:5,000 円 コメディカル(会員・非会員) 事前申し込み:2,000 円 当日受付:3,000 円 |
振り込み先 | 金融機関: 三井住友銀行 旗の台支店(店番号099) 預金種目: 普通預金 口座番号:7365880 加入者名: 第31回日本口腔リハビリテーション学会学術大会 準備委員長 横山 薫 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | ◆11月11日(土) 13:30~14:30 1. 米国における嚥下障害リハビリテーションの現状 16:45~17:45 2. 口から食べる幸せを包括的にサポートするために! ―KTバランスチャート活用のススメー ◆11月12日(日) 9:00~10:00 3. 当科における口腔リハビリテーション医療の展開 |
講師 | 1. Michael Groher(米国カリフォルニア州レッドランド大学) 2. 小山珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会) 3. 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション医学部門) |
問い合わせ先 | 第31回日本口腔リハビリテーション学会学術大会事務局 横山 薫、中道 由香 〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1 昭和大学歯科病院 口腔リハビリテーション科 横山 薫、中道由香 TEL:03-3787-1151(内線382) FAX:03-3784-3777 |
日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会 第13回学術集会東京大会
日時 | 2017年10月22日(日) 10:00〜14:10 |
---|---|
場所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 伊藤国際学術研究センター |
対象 | 医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、管理栄養士 |
参加費 | 全体で 会員3,000円(事前登録)、5,000円(当日) 非会員5,000円(事前登録)、7,000円(当日) |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:00〜10:45 1. 神経筋疾患に対する摂食嚥下リハビリテーション 13:10〜14:10 2. 多職種で繋ごう!食べる幸せへの包括的支援! |
講師 | 1. 清水 充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター) 2. 小山 珠美(NPO法人口から食べる幸せを守る会) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 JSDNNM2017ホームページURL: https://www.jsdnnm.com/2017tokyo/ |
日時 | 2017年7月1日(土)15:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒235-8558 神奈川県横浜市磯子区森町1 日清オイリオ磯子事業場6F講堂 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、介護福祉士、ケアマネージャー、管理栄養士、薬剤師 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下造影検査(VF)の読影と臨床応用 |
講師 | 粉川 将治(クローバーホスピタル) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://yokohamaenge.amebaownd.com |
日時 | 2017年7月16日(日)14:15〜16:30 |
---|---|
場所 | 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 ウインクあいち |
対象 | 歯科医師・歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 1人 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 14:15~15:15 1. 急性期におけるオーラルマネジメント 15:30~16:30 2. 維持期におけるオーラルマネジメント |
講師 | 1. 糸田昌隆(大阪歯科大学 口腔リハビリテーション科) 2. 猪原 健(社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: https://ja-jp.facebook.com/tokaiomk/ |
日時 | 2017年8月6日(日)10:10~12:00 |
---|---|
場所 | 〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1-1 金沢医科大学病院 |
対象 | 医師、看護師、PT、OT、ST、栄養士 |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | がん患者におけるリハビリテーション栄養の実際 |
講師 | 荒金 英樹(愛生会山科病院) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://hokuriku-ganreha.net/ |
日時 | 2017年8月5日(土)13:10~16:00 |
---|---|
場所 | 〒328-0035 栃木県栃木市旭町12-16 栃木市文化会館 |
対象 | 北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、OT、PT |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 1. 10単位 2. 5単位 |
プログラム | 13:10~14:30 1. 誤嚥性肺炎のマネージメント 15:00~16:00 2. 誤嚥を予防するポジショニングと食事ケア |
講師 | 1. 藤谷 順子(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター リハビリテーション科) 2. 迫田 綾子(日本赤十字広島看護大学) |
問い合わせ先 | 事務局代行(株)フードケア 担当:五十嵐 TEL: 042-700-0039 FAX: 042-700-0087 ホームページURL: http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/ |
日時 | 2017年5月27日(土)17:00〜18:00 |
---|---|
場所 | 〒812-8703 福岡市博多区東比恵3−3−9 大正製薬九州支店大会議室 |
対象 | 医師、言語聴覚師、歯科医、栄養士 |
参加費 | 全体で 会費1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 嚥下障害の手術と多職種連携 |
講師 | 香取 幸夫(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科) |
問い合わせ先 | E-mailにてお問い合わせください。 |
(会場が変更になりました)">2017年度第1回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会(会場が変更になりました)
日時 | 2017年5月20日(土)13:05~15:05 |
---|---|
場所 | 新潟大学 歯学部講堂 〒950-0982 新潟市中央区堀之内南3-8-13 新潟県歯科医師会館 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職 |
参加費 | 全体で にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員:無料 非会員:2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:05〜14:05 1. 「3次元で見る」ということ 嚥下動態・病態理解の発展 14:05~15:05 2. 大学と老人クラブの連携による「食べる力をつける教室」について |
講師 | 1. 稲本陽子(藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科) 2. 山村千絵(新潟リハビリテーション大学) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局 財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 産学連携チーム 担当: 峰尾(E-mail) TEL: 025-246-0068 ホームページURL: http://www.dent.niigata-u.ac.jp/dysphagia/support/index.html |
第44回中国四国リハビリテーション医学研究会・第39回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会
日時 | 2017年7月2日(日)14:00〜15:00 |
---|---|
場所 | 〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 マリタイムプラザ高松 かがわ国際会議場 |
対象 | 医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師 |
参加費 | 全体で 参加費2,000円(受講料無料) |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 高齢者の診療で知っておきたい感染症対策 ―肺炎への抗生剤選択と呼吸リハビリ、摂食機能療法― |
講師 | 藤谷 順子(国立研究開発法人国立国際医療研究センター リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 本田 透 〒760-8557 高松市朝日町1丁目2-1 香川県立中央病院リハビリテーション科 TEL: 087-811-3333 E-mail ホームページURL: http://cs-reha.net/44 |
日時 | 2017年5月14日(日)11:50〜12:50 |
---|---|
場所 | 〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20 松山市男女共同参画推進センター(コムズ)5階 大会議室 |
対象 | 医師、看護師、ST、PT、OT、薬剤師、栄養士 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 乳幼児の摂食嚥下困難 |
講師 | 益田 慎(県立広島病院小児感覚器科) |
問い合わせ先 | 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科 ホームページURL: http://ehime-enge.sakura.ne.jp/index.html |
日時 | 2017年5月13日(土)10:05~16:45 |
---|---|
場所 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 北海道立道民活動センター(かでる2・7) |
対象 | 医療従事者 |
参加費 | 全体で 一般 5,000円 学生 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:05~11:05 1. 認知症と摂食嚥下障害 11:25~12:25 2. 噛むのみ込むが困難な方への食支援 14:25~15:25 3. 地域医療支援病院における摂食嚥下リハビリテーションの実践と課題 15:45〜16:45 4. 嚥下造影(VF)検査:根拠ある手順と画像の解釈 |
講師 | 1. 田村 茂(藤田保健衛生大学病院) 2. 増田 邦子(特別養護老人ホームしゃんぐりら) 3. 小口 和代(医療法人豊田会刈谷豊田総合病院・リハビリテーション科) 4. 倉智 雅子(新潟リハビリテーション大学) |
問い合わせ先 | 摂食・嚥下リハビリテーション北海道地区研修会事務局 北海道大学病院リハビリテーション科 |
日時 | 2017年5月26日(金)19:00~20:50 |
---|---|
場所 | 〒769-2393 香川県さぬき市寒川町石田東甲387番地1 さぬき市民病院 会議室 |
対象 | 医師・歯科医師・看護士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・栄養士等 |
参加費 | 全体で 500円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 19:00〜19:50 1. 気管切開のイロハと誤嚥防止術 20:00~20:50 2. 高齢者の摂食嚥下障害患者に発症する合併症とその対策について |
講師 | 1. 後藤理恵子(さぬき市民病院 耳鼻いんこう科) 2. 山本美佐子(さぬき市民病院 耳鼻いんこう科) |
問い合わせ先 | さぬき市民病院リハビリテーション技術科 ホームページURL: http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp |
日時 | 2017年4月29日(土)13:30〜15:00 |
---|---|
場所 | 〒187-8551 東京都小平市小川東町4−1−1 国立精神・神経医療研究センター ユニバーサル・ホール |
対象 | 医師,歯科医師,言語聴覚士,看護師,栄養士 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | パーキンソン病とその関連疾患の病態と摂食嚥下障害 |
講師 | 山本敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http://wsid.heteml.jp |
日時 | 2017年3月12日(日)13:05~14:55 |
---|---|
場所 | 〒243-0432 神奈川県海老名市中央1丁目17-10 ザ・ウィングス海老名 |
対象 | 医療従事者(例 医師・歯科医師・看護師・管理栄養士等) |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 13:05~13:55 1. 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会の歴史と展望 14:05~14:55 2. 認知症と嚥下障害 |
講師 | 1. 若林秀隆(横浜市立大学付属市民医療センター リハビリテーション科) 2. 藤谷順子(国立国際医療研究センター病院) |
問い合わせ先 | ニュートリー株式会社 営業部 担当:中條 TEL: 03-3206-0107 FAX: 03-3206-0108 |
日時 | 2017年3月10日(金)19:00~20:05 |
---|---|
場所 | 〒834-0031 福岡県八女市本町602-1 おりなす 八女 |
対象 | 医師、看護師、管理栄養士、ST、介護福祉士、MSW |
参加費 | |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | チームで行うフレイルおよび嚥下障害対策の最前線 |
講師 | 海老原 覚(東邦大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座) |
問い合わせ先 | 公立八女総合病院 |
日時 | 2017年1月20日(金)18:45~20:30 |
---|---|
場所 | 〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1 アクトシティコングレス41会議室 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 講演毎に 500円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | プロセスモデルで考える 摂食嚥下リハビリテーション |
講師 | 松尾 浩一郎(藤田保健衛生大学医学部歯科) |
問い合わせ先 | 浜松市リハビリテーション病院 TEL:053-471-8331(代) |
日時 | 2017年1月22日(日)10:00~12:15 |
---|---|
場所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインクあいち小ホール |
対象 | 医療関係者 |
参加費 | 全体で 1人1,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:00~11:00 1. 地域包括ケアと摂食嚥下リハビリテーション 11:15~12:15 2. 今,開業歯科医に寄せられる食支援への期待 ~ライフステージに即した歯科医療のあり方とは?~ |
講師 | 1. 加賀谷 斉(藤田保健衛生大学リハビリテーション医学I講座) 2. 寺本 浩平(寺本歯科クリニック) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 ホームページURL: http//www.facebook.com/tokaiomk/ |
日時 | 2017年2月5日(日)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒371-0847 群馬県前橋市大友町1丁目5−17 群馬県歯科医師会館大ホール |
対象 | 北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会会員、医師、歯科医師、ST、看護師、薬剤師、歯科衛生士、OT、PT |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 1. 5単位 2. 10単位 |
プログラム | 13:00~14:00 1. 摂食嚥下リハビリテーションの勘所 ~神経難病への対応を中心に~ 14:30~16:00 2. 神経難病の病態から摂食嚥下障害を理解する |
講師 | 1. 清水 充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター) 2. 山本 敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科) |
問い合わせ先 | 事務局代行 (株)フードケア 担当:東井(とうい) TEL: 042-700-0039 FAX: 042-700-0087 ホームページURL: http://kitakanto-swalllowing.kenkyuukai.jp/information/ |
NPO法人和歌山口腔ケア&摂食・嚥下研究会 第11回総会、講演会、調理実演
日時 | 2016年12月11日(日)10:00~11:30 |
---|---|
場所 | 〒640-8123 和歌山県和歌山市三沢町1丁目2番地 和歌山市中央コミュニティーセンター3階大ホール |
対象 | 医師、栄養士、薬剤師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、介護士 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 地域で支える嚥下障害 ~急性期から在宅まで~ |
講師 | 大饗 義仁(橋本市民病院脳神経外科) |
問い合わせ先 | 和歌山口腔ケア&摂食・嚥下研究会 〒640-8017 和歌山市北新戎ノ丁25 藤原歯科医院ビル2F TEL:073-432-5587/FAX:073-432-5587 ホームページURL: http://www.konomise.com/kihoku/wakayama-enge/ |
2016年度第2回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演会
日時 | 2016年12月4日(日)10:05~12:05 |
---|---|
場所 | 〒951-8514 新潟市中央区学校町通2-5274 新潟大学 歯学部講堂 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・栄養士・介護職 他 |
参加費 | 全体で にいがた摂食嚥下障害サポート研究会会員:無料 非会員:5,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 10:05~11:05 1. 摂食嚥下リハをめぐって: STは何が出来るか、何をすべきか 11:05~12:05 2. 地域で支える摂食嚥下障害 ―私達にできることは何か― |
講師 | 1. 熊倉 勇美(千里リハビリテーション病院) 2. 山根 由起子(京都府立医科大学 在宅チーム医療推進学 総合医療・医学教育学) |
問い合わせ先 | にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 事務局 財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 産学連携チーム 担当:峰尾(E-mail) TEL:025-246-0068 セミナーホームページURL: http://www.dent.niigata-u.ac.jp/dysphagia/support/index.html |
日時 | 2016年11月20日(日)10:00~15:20 |
---|---|
場所 | 〒990-0044 山形県山形市木の実町12-37 大手門パルス |
対象 | 医師、看護師、言語聴覚士、介護士、栄養士等 |
参加費 | 講演毎に 2,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 山形摂食嚥下研究会第17回研修会 基礎講習 |
講師 | 福村 弘子(社会医療法人健和会 健和会病院) |
問い合わせ先 | 鶴岡協立リハビリテーション病院 TEL: 0235-78-7511(担当:田口) |
日時 | 2016年11月26日(土)15:15~16:30 |
---|---|
場所 | 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | レビー小体型認知症の摂食嚥下障害 |
講師 | 山本 敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科) |
問い合わせ先 | ホームページURL: http://www.tokyo-enge.org/index.php |
第35回 一社TOUCH 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能セミナー
日時 | 2017年2月19日(日)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 大阪大学コンベンションセンター |
対象 | 本学会会員・非会員 医師・歯科医師/看護師/栄養士/歯科衛生士・リハ関連職,他 |
参加費 | 全体で 医師・歯科医師:7,000円,左記以外:5,000円 |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | 摂食嚥下障害の重要な発症起点でもある口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能の評価と対応 |
講師 | 舘村 卓(一般社団法人TOUCH) |
問い合わせ先 | TEL: 072-741-0422 FAX: 072-741-0448 E-mail ホームページURL: http://www.touch-sss.net/ |
日時 | 2016年11月13日(日)10:00~11:30 |
---|---|
場所 | 〒812-0044 福岡市博多区千代1丁目17-1 パピヨン24 ガスホール |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士・管理栄養士など |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 摂食嚥下アプローチ in 地域リハ =東日本大震災を経験して= |
講師 | 高橋 博達(浜松市リハビリテーション病院) |
問い合わせ先 | 社会医療法人 原土井病院地域連携室 (担当:後藤) TEL: 092-691-3886 ホームページURL: http://www.enge-support.jp/index.html |
日時 | 2016年11月8日(火)18:30~19:30 |
---|---|
場所 | 〒433-8511 静岡県浜松市中区和合北1丁目6-1 浜松市リハビリテーション病院 大会議室 |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 呼吸器合併症とリスク管理 |
講師 | 片桐 伯真(聖隷三方原病院 リハビリテーション科) |
問い合わせ先 | 浜松市リハビリテーション病院 TEL: 053-471-8331(代) |
第7回横須賀地区PDNセミナー(兼神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会横須賀地区セミナー)
日時 | 2016年11月5日(土)13:45~15:00 |
---|---|
場所 | 〒238-0046 神奈川県横須賀市西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プラザ内5階 横須賀市生涯学習センター大学習室 |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、介護福祉士、ケアマネージャー、ソーシャルワーカー、ヘルパー |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 10単位 |
プログラム | 経腸栄養剤の選択 その根拠と今後の展望 |
講師 | 林 宏行(日本大学薬学部薬物治療学研究室) |
問い合わせ先 | 第7回横須賀地区PDNセミナー事務局 (株)大塚製薬工場 横浜支店 担当者:浅井 TEL: 045-312-3215 |
日時 | 2016年12月18日(日)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒359-0025 埼玉県所沢市上安松1224番地の1 所沢市保健センター |
対象 | 摂食嚥下に関わる各職種 |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害の診断と症例検討 |
講師 | 大岡 貴史(明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | 所沢市歯科医師会 事務局 TEL: 04-2998-3188 FAX: 04-2991-1208 ホームページURL: https://coubic.com/tokorozawa_syokusien/161507 |
日時 | 2016年11月20日(日)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒359-0025 埼玉県所沢市上安松1224番地の1 所沢市保健センター |
対象 | 摂食嚥下に関わる各職種 |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害のスクリーニングおよび訓練と指導 |
講師 | 大岡 貴史(明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | 所沢市歯科医師会 事務局 TEL: 04-2998-3188 FAX: 04-2991-1208 ホームページURL: https://coubic.com/tokorozawa_syokusien/161507 |
日時 | 2016年10月30日(日)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 〒359-0025 埼玉県所沢市上安松1224番地の1 所沢市保健センター |
対象 | 摂食嚥下に関わる各職種 |
参加費 | 無料 |
認定単位 | 15単位 |
プログラム | 摂食・嚥下障害のスクリーニングおよび訓練と指導 |
講師 | 大岡 貴史(明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野) |
問い合わせ先 | 所沢市歯科医師会 事務局 TEL: 04-2998-3188 FAX: 04-2991-1208 ホームページURL: https://coubic.com/tokorozawa_syokusien/161507 |
日時 | 2016年11月12日(土)16:00~17:00 |
---|---|
場所 | 〒892-0841 鹿児島市照国町13-15 鹿児島県歯科医師会館 大ホール |
対象 | 医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、歯科衛生士他 |
参加費 | 全体で 1,000円 |
認定単位 | 5単位 |
プログラム | 多職種でつなぐオーラルマネジメント -日本語版OHAT(oral health assessment tool)を用いた取組み- |
講師 | 松尾 浩一郎(藤田保健衛生大学医学部歯科) |
問い合わせ先 | 事務局: 鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター 〒899-6603 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3930-7 TEL: 0995-78-2538 FAX: 0995-64-4045 |
日時 | 2016年10月29日(土)14:00~15:50 |
---|---|
場所 | 〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1 国立精神・神経医療研究センターユニバーサルホール |
対象 | 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士他、医療従事者 |
参加費 | 全体で 2,000円 |
認定単位 | 各5単位 |
プログラム | 14:00~14:50 1. 嚥下内視鏡による評価法 15:00~15:50 2. 原因不明の嚥下障害の原因 |
講師 | 1. 二藤 隆春(東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科) 2. 山本 敏之(国立精神・神経医療研究センター病院神経内科) |
問い合わせ先 | E-mail にてお問い合わせください。 セミナーホームページURL: http://wsid.heteml.jp/ |
日時 | 2016年12月4日(日)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68 神奈川県歯科保健総合センター |
対象 | 本学会員、歯科医師、歯科衛生士 |
参加費 | 全体で 110,000円 |
認定単位 | 1: 10単位、2: 5単位 |
プログラム | 13:00~15:00 1. リハビリテーション医学と摂食嚥下障害 15:10~16:10 2. 誤嚥性肺炎に対する呼吸ケア |
講師 | 1. 加賀谷 斉(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座) 2. 宮川 哲夫(昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域) |
問い合わせ先 | 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 |
(一般社団法人)TOUCH 摂食咀嚼嚥下アドバンストセミナー
日時 | 2016年10月23日(日)11:00~16:00 |
---|---|
場所 | 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 大阪大学コンベンションセンター |
対象 | 本学会会員・非会員 医師・歯科医師/看護師/栄養士/歯科衛生士・リハ関連職,他 |
参加費 | 全体で 7,000円(医師・歯科医師)/5,000円(他職種) |
認定単位 | 20単位 |
プログラム | フローチャートで考える様々な背景での摂食咀嚼嚥下障害への対応 |
講師 | 舘村 卓(一般社団法人 TOUCH) |
問い合わせ先 | TEL: 072-741-0422 FAX: 072-741-0448 E-mail |