• ホーム
  • 学会の概要
    • 理事長あいさつ
    • 日本摂食嚥下リハ学会とは(英語)
    • 事業計画
    • 定款·規程
    • 役員·委員会
    • 各種助成
    • 事務局
  • 学術大会·セミナー
    • 学術大会
    • 認定士単位セミナー
    • 研修会等のご案内
    • セミナー·研究会等主催者の方へ
  • 認定士制度
    • 規約·規程
    • 資格の更新·猶予
    • 他に有効な資格
    • 資格更新に関連する学術集会
    • 認定士数職種·県別構成 PDF
    • 各種申請書
  • e-ラーニング
    • e-ラーニング
    • VF·VEコンテンツ
  • 学会誌
    • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌
    • 臨床最前線(施設紹介)
    • 英文誌: Dysphagia
    • 回復期リハビリテーション病棟協会学術誌: JJCRS
  • 資料·マニュアル
    • 医療検討委員会作成マニュアル
    • 嚥下調整食学会分類
    • 嚥下調整食動画
  • 入会·各種手続き
    • 入会のご案内
    • 年会費について
    • 登録事項の変更
    • 休会手続き
    • 退会手続き
    • 会員マイページ
  • English
  1. ホーム
  2. 学術大会·セミナー

学術大会·セミナー 一覧

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年10月27日
場所 〒060-0002 札幌市中央区北条2-2-26
道特会館
対象 看護師、管理栄養士、言語聴覚士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

摂食・嚥下障害の栄養管理と病態別嚥下調整食の使い方

日時 2013年12月14日
場所 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3-7-15
日総研ビル
対象 看護師、管理栄養士、言語聴覚士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 1. 摂食・嚥下障害患者の栄養管理
2. 摂食・嚥下障害患者の病態別嚥下調整食
講師 1. 房 晴美(堺温心会病院 管理栄養士)
2. 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年12月7日
場所 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12
内神田東誠ビル フォーラムミカサ エコ
対象 看護師、管理栄養士、言語聴覚士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士)
問い合わせ先 http://www.nissoken.com/s/11829/index.html

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年11月2日
場所 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3-7-15
日総研ビル
対象 看護師、管理栄養士、言語聴覚士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

摂食・嚥下障害の栄養管理と病態別嚥下調整食の使い方

日時 2013年8月3日
場所 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−9
田村駒ビル
対象 看護師、管理栄養士、言語聴覚士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 1. 摂食・嚥下障害患者の栄養管理
2. 摂食・嚥下障害患者の病態別嚥下調整食
講師 1. 房 晴美(堺温心会病院 管理栄養士)
2. 大宿茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室 言語聴覚士)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

第7回 福岡摂食・嚥下サポート研究会

日時 2013年6月9日(日)
場所 〒802-8555 福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2番1号
財団法人平成紫川会小倉記念病院 講堂
対象 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、歯科衛生士、栄養士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士 等
参加費 1,000円
認定単位 各10単位
プログラム 10:05-11:35
1. 嚥下障害者に対する外科的対応、外科処置の選択基準について

14:20-16:00
2. 「食べること」で高齢者を護る! 超高齢社会において栄養ケアの果たすべき役割
講師 1. 梅﨑 俊郎(九州大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
2. 吉田 貞夫(沖縄リハビリテーションセンター病院 内科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

メディカルスタッフ教育セミナー(第54回日本神経学会学術大会)

日時 2013年6月1日(土)
場所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5−1
東京国際フォーラム
対象 メディカルスタッフ
参加費 1,000円(学術大会は参加費3,000円)
認定単位 3講演で10単位
プログラム 13:30-14:10
1. 神経筋疾患に対する栄養管理のコツ

14:10-14:50
2. 摂食嚥下障害のメカニズムと栄養障害

14:50-15:30
3. 摂食嚥下障害への対策:摂食嚥下リハビリテーションの実際
講師 1. 清水俊夫(都立神経病院神経内科 部長)
2. 山脇正永(京都府立医科大学総合医療・医学教育学 教授)
3. 野﨑園子(兵庫医療大学神経内科学 リハビリテーション学部 教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

長崎嚥下リハビリテーション研究会

日時 2013年6月22日
場所 〒857-0863 佐世保市三浦町2-3
アルカスSASEBO
対象 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職
参加費 1,500円
認定単位 5単位
プログラム 嚥下障害と口腔ケア
講師 柿木保明(九州歯科大学)

 

第5回食のリハビリテーションセミナー

日時 2013年6月8日13:30-15:30
場所 〒960-8051 福島市曽根田町1-18 MAXふくしま4階
アクティブシニアセンター・アオウゼ
対象 医師・看護師・言語聴覚士・介護士・栄養士・ケアマネージャ等
参加費 1,000円
認定単位 各10単位
プログラム 13:30-15:30
1. 摂食嚥下障害治療とリハビリテーション

15:30-17:00
2. 口腔ケアの目的と実技
講師 1. 原 純一(福島中央市民医療生協上松川診療所歯科口腔外科)
2. 吉野 ひろみ(福島中央市民医療生協上松川診療所歯科口腔外科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

埼玉県リハビリテーション医会定例総会・特別講演会

日時 2013年7月20日15:15-16:15
場所 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町3-5-1
埼玉県医師会 5階 大会議室
対象 リハビリテーション科医、整形外科医、パラメディカル
参加費 1,000円
認定単位 5単位
プログラム 摂食嚥下リハビリテーション~脳卒中を中心に~
講師 馬場尊(足利赤十字病院リハビリテーション科部長)

 

摂食嚥下リハビリ研究会

日時 2013年6月2日14:00-16:00
場所 〒309-1793 茨城県笠間市鯉淵6528
茨城県立中央病院
対象 医師、歯科医師、医療各職種
参加費 無料
認定単位 10単位
プログラム 脳卒中の摂食嚥下リハビリテーション
講師 馬場尊(足利赤十字病院リハビリテーション科部長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第5回公開講座

日時 2013年8月31日(土)10:00-15:30
場所 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号
日本赤十字広島看護大学
対象 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等)
参加費 4,000円
認定単位 20単位
プログラム 薬剤の影響による摂食・嚥下障害と看護-抗精神病薬を内服する患者への影響とその看護-
講師 高橋清美(日本赤十字九州国際看護大学 精神看護学領域 教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第4回公開講座

日時 2013年8月9日(土)10:00-15:30
場所 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号
日本赤十字広島看護大学
対象 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等)
参加費 4,000円
認定単位 20単位
プログラム 神経・高次脳機能障害による摂食・嚥下障害看護-アセスメントと看護の実際-
講師 小山珠美(医療法人社団三思会東名厚木病院 摂食嚥下療法部部長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第3回公開講座

日時 2013年7月26日(土)10:00-15:30
場所 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号
日本赤十字広島看護大学
対象 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等)
参加費 4,000円
認定単位 20単位
プログラム 神経・筋疾患による摂食・嚥下障害-病態・障害のメカニズムとアプローチ-
講師 野﨑園子(兵庫医療大学大学院 医療科学研究科 教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第2回公開講座

日時 2013年7月18日(金)10:30-16:00
場所 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号
日本赤十字広島看護大学
対象 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等)
参加費 4,000円
認定単位 20単位
プログラム 摂食・嚥下障害における基礎訓練とそのエビデンス
講師 倉智雅子(新潟リハビリテーショ大学大学院リハビリテーション研究科 教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

日本赤十字広島看護大学 認定看護師教育課程 第1回公開講座

日時 2013年6月18日(水)9:30-16:00
場所 〒738-0052 広島県廿日市市阿品台東1番2号
日本赤十字広島看護大学
対象 医療関係者 (医師・看護職・介護職・薬剤師・福祉関係者等)
参加費 4,000円
認定単位 20単位
プログラム 摂食・嚥下障害の評価の基礎-スクリーニングの知識と方法-
講師 戸原玄(日本大学 歯学部 准教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

浜松摂食嚥下懇話会

日時 2013年5月14日(火)18:30-19:30
場所 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453
聖隷三方原病院 大ホール
対象 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など
参加費 1,000円
認定単位 5単位
プログラム 在宅での嚥下障害患者への対応
認知症患者への対応方法
講師 藤島百合子(藤島クリニック 院長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

第13回摂食・嚥下リハビリテーション北海道地区研修会

日時 2013年5月25日(土)
場所 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
北海道立道民活動センター(かでる2・7)
対象 医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・栄養士・介護職・歯科衛生士など
参加費 5,000円
認定単位 各10単位,最大20単位まで
プログラム 10:05-11:15
1. サルコペニアの摂食・嚥下障害とリハビリテーション栄養

11:30-12:40
2. 早期経口摂取実現とQOLのための摂食・嚥下リハビリテーション

13:40-15:10
3. 嚥下障害に対する理学療法-予防と対策-

15:25-16:35
4. 摂食・嚥下障害患者における薬の投与方法
講師 1. 若林 秀隆(横浜市立大学付属市民総合医療センター)
2. 小山珠美(東名厚木病院摂食嚥下療法部課長)
3. 山下 康次(市立函館病院 中央医療技術部 リハビリ技術科 主査)
4. 倉田なおみ(昭和大学薬学部薬物療法学講座薬剤学部門准教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

長崎嚥下リハビリテーション研究会主催 第1回定例研修会

日時 2013年5月18日
場所 〒857-0863 佐世保市三浦町2-3
アルカスSASEBO大会議室
対象 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職
参加費 1,000円
認定単位 5単位
プログラム 1. 嚥下機能のメカニズム
2. 嚥下障害の評価と診断
講師 山部一実 (山部歯科医院院長)

 

第8回福岡摂食嚥下カンファレンス

日時 2013年4月20日(土)17:00-18:00
場所 〒812-0007 福岡県福岡市博多区東比恵3丁目3番9号
大正製薬(株) 福岡支店
対象 医師・言語聴覚士・作業療法士
参加費 500円
認定単位 5単位
プログラム 脳梗塞に伴う嚥下障害
講師 巨島文子(京都第一赤十字病院 リハビリテーション科 部長)

 

第54回日本神経学会学術大会 メディカルスタッフ教育セミナー

会期 2013年6月1日(土)13:30-18:00
会場 東京国際フォーラム 第15会場
定員 115人
参加費 1,000円
申込方法 ウエブサイトにて登録

 

平成24年度 経口摂取支援研修会

日時 2013年3月10日(日)
場所 〒690-0884 松江市南田町141-9
島根県歯科医師会館 講堂
対象 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士 、介護支援専門員、等
参加費 2,000円
認定単位 各10単位(2講演で20単位)
プログラム 10:00-12:00
1. 高齢者の摂食・嚥下障害  口から食べると元気になる

13:00-15:00
2. 適切な嚥下調整食の提供のために
講師 1. 田中靖代(ナーシングホーム気の里 施設長)
2. 栢下 淳(県立広島大学 人間文化学部健康科学科 教授)
問い合わせ先 島根県経口摂取支援協議会

 

第16回 東京摂食・嚥下研究会

日時 2013年3月30日(土)
場所 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
首都大学東京荒川キャンパス 大視聴覚室
対象 医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
参加費 3,000円
認定単位 10単位
プログラム 13:45-15:00
嚥下障害の外科的治療
講師 二藤隆春(東京大学医学部耳鼻咽喉科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

山形摂食嚥下研究会第8回研修会

日時 2013年3月24日(日)
場所 〒990-0076 山形市平久保100番地
山形ビッグウィング
対象 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等
参加費 2,000円
認定単位 1講演受講で15単位,2講演受講で20単位
プログラム 10:10-12:30
1. サルコペニアと摂食嚥下障害

13:30-16:10
2. 低栄養とは
講師 1. 若林 秀隆(横浜市立大学附属医療センター リハビリテーション科)
2. 福村直毅(庄内医療生活協同組合 鶴岡協立リハビリテーション病院 リハビリテーション科 部長)
問い合わせ先 鶴岡協立リハビリテーション病院

 

浜松摂食嚥下懇話会

日時 2013年3月12日(火)
場所 〒433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453
聖隷三方原病院 大ホール
対象 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など
参加費 1,000円
認定単位 5単位
プログラム 18:30-19:30
呼吸器合併症とリスク管理
摂食・嚥下障害患者の呼吸理学療法-排痰法を中心に-
講師 片桐伯真(聖隷三方原病院リハビリテーション科 部長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

第12回 神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会

日時 2013年3月3日(日)
場所 〒247-8512 神奈川県鎌倉市大船6丁目1番3号
鎌倉女子大教室棟 3階 大講義室
対象 医師・歯科医師、看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、
PT、PT、ST、介護職、MSW、他
参加費 1,000円
認定単位 各5単位
プログラム 13:25-14:25
1. リハビリテーションに活かす嚥下内視鏡検査

16:15-17:15
2. 嚥下造影(VF)からみた嚥下障害の基礎とリハビリ・ケアへの応用
講師 1. 高橋素彦(横浜市立脳血管医療センター リハビリテーション科)
2. 七條文雄(医療法人 成美会 鈴江病院 脳神経外科部長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会

日時 2013年3月16日(土)13:00-15:00
場所 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学 5号館513教室
対象 歯科医師、医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、養護教員、施設関係職員、保護者関係など
参加費 1,000円
認定単位 10単位
プログラム 小児摂食・嚥下リハビリテーションの臨床
講師 向井美惠(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門)
問い合わせ先 朝日大学歯学部口腔病態医療学講座

 

第6回山陰摂食・嚥下研究会講演会

日時 2013年2月16日(土)15:20-16:20
場所 〒683-8503 米子市西町86
鳥取大学医学部記念講堂
対象 医師、歯科医師、看護師、看護助手、ST、PT、OT、歯科衛生士、歯科技工士、介護福祉士、栄養士、薬剤師等
参加費 500円
認定単位 5単位
プログラム 嚥下障害のある患者への服薬支援-チーム医療の実践と地域連携-
講師 賀勢 泰子(医療法人久仁会鳴門山上病院)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

第4回日本歯科大学 こども摂食・嚥下研修会

日時 2013年2月13日(火)18:30-20:00
場所 〒102-8158 東京都千代田区富士見2-3-16
日本歯科大学 7階臨床実習講義室
対象 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、ST、PT、OT、栄養士、等
参加費 500円
認定単位 10単位
プログラム 摂食機能訓練実習
講師 田村文誉
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

長崎嚥下リハビリテーション研究会主催 第6回定例研修会

日時 2013年1月19日(土)
場所 〒857-8575 長崎県佐世保市島地町10-17
佐世保共済病院
対象 医師,歯科医師,看護師,リハ関係職,栄養関連職,介護職,福祉関連職
参加費 1,000円
認定単位 各10単位
プログラム 14:30-16:00
1. 嚥下障害患者への栄養管理

16:00-17:30
2. 嚥下障害と看護
講師 1. 嶋津さゆり(熊本リハビリテーション病院)
2. 講師:木本ちはる(湯布院厚生年金病院)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

第37回長野県小児摂食嚥下研究会

日時 2013年2月16日
場所 〒399-8205 長野県安曇野市豊科3100
長野県立こども病院
対象 医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、言語聴覚士
理学療法士、作業療法士、教員 等
参加費 800円
認定単位 15単位
プログラム 教育・療育現場における食事支援―「食べる力を育てる~子どもたちが教えてくれたこと」
講師 丹羽洋一 (愛知県立名古屋養護学校教諭)
問い合わせ先 信濃医療福祉センター 言語療法科内

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年5月25日(土)
場所 〒541-0052 大阪市中央区安土町3-3-9
田村駒ビル
対象 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年7月13日
場所 広島(会場未定)
対象 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

【日程変更】6月29日⇒8月24日">頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方【日程変更】6月29日⇒8月24日

日時 2013年6月29日(土) 2013年8月24日(土)
場所 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-9-28
商工会議所
対象 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年6月15日(土)
場所 〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町11番地
飯田橋レインボービル
対象 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーションの進め方

日時 2013年2月9日(日)
場所 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3-7-15
日総研ビル
対象 言語聴覚士、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
参加費 18,000円
認定単位 20単位
プログラム 頸部聴診法の実際と病態別摂食嚥下リハビリテーションの進め方
講師 大宿 茂(兵庫県立淡路病院言語神経心理室)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

第6回浜松嚥下フォーラム

日時 2013年1月11日(金)19:30-20:30
場所 〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1
アクトシティーコングレス41会議室
対象 医師・歯科医師・看護師・看護助手・言語聴覚士・歯科衛生士・介護福祉士など
参加費 無料
認定単位 5単位
プログラム 嚥下の評価と診断 -320-ADCTがもたらした革新
講師 稲本陽子(藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科講師)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

2012年第3回にいがた摂食・嚥下障害サポート研究会講演会

日時 2012年12月15日(土)
場所 〒951-8122 新潟市中央区旭町通1番町757番地
新潟大学 有壬記念館
対象 本研究会会員および一般・医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、学生
参加費 5,000円
認定単位

講演1:5単位,講演2:5単位,講演3:10単位 (全体で20単位)

プログラム 10:40-11:40
1. 摂食・嚥下障害の最前線(米国病院最前線)

11:40-12:40
2. 摂食・嚥下障害の最前線(介護職最前線)

14:00-15:40
3. 摂食・嚥下障害の最前線(在宅診療最前線)(教育最前線)
講師 1. 井口はるひ(東京大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野)
2. 栢下 淳(県立広島大学人間文化学部健康科学科)
3. 粟屋 剛(あわや歯科医院),柴本 勇(国際医療福祉大学 言語聴覚学科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

 

第7回福岡摂食嚥下カンファレンス

日時 2012年12月15日(土)17:00-18:00
場所 〒812-0007 福岡県福岡市博多区東比恵3丁目3番9号
大正製薬(株)福岡支店1階会議室
対象 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士
参加費 500円
認定単位 5単位
プログラム 嚥下障害診療におけるSTの置かれている現状と摂食嚥下訓練における問題点
講師 熊倉勇美(川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 教授)

 

第18回東海嚥下食研究会

日時 2012年12月15日
場所 〒450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号
名古屋国際センター 別棟 ホール
対象 医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、栄養士、調理師、ST、OT、PT、介護士 等
参加費 2,000円
認定単位 10単位
プログラム 10:05-12:00
サルコぺニアとリハビリテーション栄養
講師 若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

 

第4回横浜嚥下障害症例検討会

日時 2012年12月1日(土)
場所 〒235-8558 横浜市磯子区新森町1番地
日清オイリオグループ(株)横浜磯子事業場講堂
対象 本学会員、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士、作業療法士、理学療法士、介護福祉士、ケースワーカー、学生
参加費 1,000円
認定単位 各5単位
プログラム 15:00-15:50
1. 神経疾患の嚥下障害~VE、VF所見から~

16:00-16:50
2. 前回提示された嚥下障害例の病態に応じたリハビリテーション法

17:00-18:00
3. 嚥下障害新症例の検討
講師 1. 眞木二葉(聖マリアンナ医科大学 神経内科)
2. 廣瀬裕介(横浜なみきリハビリテーション病院 リハ科科長)
3. 三宅 哲(横須賀市立市民病院歯科口腔外科科長)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

第7回食介護研究会学術大会

日時 2012年12月1日(土)
場所 〒102-8159 東京都千代田区富士見1-9-20
日本歯科大学富士見ホール
対象 管理栄養士・医師・歯科医師・介護福祉士・看護師他
参加費 全体で2,000円
認定単位 各5単位
プログラム 13:20-14:05
1. 在宅における食支援-食べられなくなった時のギアチェンジ、そして、-

14:05-15:00
2. あなたは食べられなくなったときにどうしますか?-終末期における人工的水分栄養補給の倫理問題-
講師 1. 菊谷 武(日本歯科大学・教授)
2. 箕岡 真子(箕岡医院)
問い合わせ先 こちら(現在改築中)をご参照ください

NPO法人和歌山口腔ケア&摂食・嚥下研究会 第7回総会、特別講演、症例検討会

日時 2012年11月23日(金)
場所 〒640-8123 和歌山県和歌山市三沢町1丁目2番地
和歌山市中央コミュニティーセンター
対象 医師、歯科医師、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、ケアマネージャー、介護士など
参加費 会員 500円 非会員 2,000円
認定単位 10単位
プログラム 13:30-15:00 特別講演
「三つのキーワードで考える摂食嚥下障害」
講師 舘村 卓(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座)
問い合わせ先 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院脳神経外科

山形摂食嚥下研究会 第7回研修会

日時 2012年12月2日(日)
場所 〒990-0827  山形県山形市城南町一丁目1番1号
霞城セントラル
対象 医師 看護師 言語聴覚士 介護士 栄養士等
参加費 2,000円
認定単位 午前15単位,午後20単位
プログラム 10:30-12:30
症例検討会 ~各職場の取り組み~

13:30-16:00
東日本大震災における被災地の嚥下障害診察・治療
講師 原 純一(上松川診療所歯科口腔外科科長 食のリハビリテーション外来長)
問い合わせ先 鶴岡協立リハビリテーション病院

第8回長野摂食・嚥下リハビリテーション研究会

日時 2012年11月17日(土)
場所 〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780
松本歯科大学図書会館2階 学生ホール
対象 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、ST、PT、OT、栄養士、その他
参加費 1,000円
認定単位 各5単位
プログラム 14:00-15:00
1. 認知症の摂食・嚥下障害

15:10-16:20
2. 認知症終末期の栄養管理

16:40-17:40
3. 最期まで認知症の人が安全かつ美味しく食べるための支援
講師 1. 平野浩彦(東京都健康長寿医療センター・専門副部長)
2. 平原 佐斗司(梶原診療所・在宅サポートセンター長)
3. 山田 律子(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科・教授)
問い合わせ先 こちらをご参照ください。

釧路摂食・嚥下研究会

日時 2012年12月1日(土)
場所 〒085-0016 北海道釧路市錦町3-7
釧路全日空ホテル
対象 医師、歯科医師、看護師、PT・OT・ST、栄養士、介護福祉士、薬剤師
参加費 500円
認定単位 各10単位
プログラム 13:10-14:30
講演1 摂食・嚥下障害の評価と対処法

14:30-15:59
講演2 栄養管理、摂食嚥下能力を高めるための多職種連携)
講師 講演1 太田喜久夫
講演2 小野沢滋(北里大学病院 患者支援センター部 副部長
問い合わせ先 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部

第6回 福岡摂食・嚥下サポート研究会

日時 2012年12月9日
場所 〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2-1
福岡国際会議場 5F 会議室
対象 医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、歯科衛生士、栄養士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士 等        
参加費 各1,000円
認定単位 各10単位
プログラム 10:00-11:30
1. 嚥下障害者への安全な食事提供と栄養管理 ~地域連携に向けて~

14:45-16:05
2. 栄養療法最前線 「抗酸化と五段階による嚥下食」
講師 1. 岩佐 康行(特定医療法人原土井病院)
2. 金谷 節子(浜松大学健康プロデュース学部健康栄養学科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

第7回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会(2)

日時 2012年11月17日
場所 〒456-0036  愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1
名古屋国際会議場 レセプションホール
対象 日本リハビリテーション医学会会員(医師),日本摂食·嚥下リハビリテーション会員(医師,歯科医師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士ほか)など
参加費 (全体で) 医師 13,000円, 初期研修医 2,000円,医師以外 4,000円
認定単位 15単位
プログラム 摂食・嚥下リハビリテーションのカレントトピックス
講師 柴田斉子(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座)
野﨑園子(兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科)
辻哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
重松 孝(浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

 

第3回 日本歯科大学 こども摂食・嚥下研修会

日時 2012年11月14日 18:30-20:00
場所 〒102-8158 東京都千代田区富士見2-3-16
日本歯科大学附属病院 牛込ホール
対象 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、ST、PT、OT、栄養士、等
参加費 500円
認定単位 10単位
プログラム 小児の食べる機能障害への医科的対応
講師 今井庸子(日赤医療センター小児科・小児科医師)
問い合わせ先 こちらをご参照ください

摂食・嚥下サポート やまなし 特別講演会

日時 2012年11月18日13:00-15:00
場所 〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3丁目13−25
かいてらす(山梨県地場産業センター)
対象 摂食・嚥下障害に関わる全ての職種
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・管理栄養士・歯科衛生士・介護支援員など
参加費 無料
認定単位 10単位
プログラム 多職種専門チームによる摂食・嚥下障害への対応
~急性期・回復期・在宅維持期におけるチーム連携~
講師 向井美惠(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門 教授)
  • ホーム
  • 学会の概要
  • 理事長あいさつ
  • 日本摂食嚥下リハ学会とは(英語)
  • 事業計画
  • 定款·規程
  • 役員·委員会
  • 各種助成
  • 事務局
  • 学術大会·セミナー
  • 学術大会
  • 認定士単位セミナー
  • 研修会等のご案内
  • セミナー·研究会等主催者の方へ
  • 認定士制度
  • 規約·規程
  • 資格の更新·猶予
  • 他に有効な資格
  • 資格更新に関連する学術集会
  • 認定士数職種·県別構成
  • 各種申請書
  • e-ラーニング
  • e-ラーニング
  • VF·VEコンテンツ
  • 学会誌
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌
  • 臨床最前線(施設紹介)
  • 英文誌: Dysphagia
  • 回復期リハビリテーション病棟協会学術誌: JJCRS
  • 資料·マニュアル
  • 医療検討委員会作成マニュアル
  • 嚥下調整食学会分類
  • 嚥下調整食動画
  • 入会·各種手続き
  • 入会のご案内
  • 年会費について
  • 登録事項の変更
  • 休会手続き
  • 退会手続き
  • 会員マイページ
  • その他
  • 個人情報について
  • 関連リンク
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 事務局
Copyright © JSDR All Rights Reserved.